->
4月24日のGoogleロゴが「植物学の日」になっていました。
植物学の日 – Google 検索
「植物学の日」と言われてもピンと来ない人が多いと思いますが、牧野富太郎 – Wikipediaによると、
牧野 富太郎(まきの とみたろう、文久2年4月24日(1862年5月22日) – 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名もおこなった近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作としてのこっている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得、うまれた日は「植物学の日」に制定された。
ということのようです。
「南方熊楠」ような人なのかなあ。
-
植物 (小学館の図鑑NEO) (大型本)

植物の生存戦略―「じっとしているという知恵」に学ぶ (朝日選書 821) (単行本)

植物知識 (講談社学術文庫 529) (文庫)

これでナットク! 植物の謎 (ブルーバックス) (新書)

ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook) (単行本)

はじめてのガーデニング基礎作業BOOK―これだけは知っておきたい! (主婦の友生活シリーズ) (単行本)

ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本 (単行本)

Powered by MightyAdsense