【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(5)「先ず相手を理解し、理解される」

Delicate
[link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

「7つの習慣」をマンガで読む読書メモシリーズの第5弾です。
第1弾はこちら。
【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」要点メモ(1)
第2弾はこちら。
【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(2)
第3弾はこちら。
【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(3)
第4弾はこちら。
【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(4)

今回は「第5の習慣:先ず相手を理解し、理解される」を見ていきます。

まんがでわかる 7つの習慣
宝島社
売り上げランキング: 60
  • 第1の習慣 主体的であること
  • 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
  • 第3の習慣 最優先事項を優先する
  • 第4の習慣 win-winを考える
  • 第5の習慣 先ず相手を理解し、理解される ← イマココ!
  • 第6の習慣 シナジーを創りだす
  • 第7の習慣 刃を研ぐ(自分を磨く)

第5の習慣 先ず相手を理解し、理解される

05

「聞く力」を軽視している人は多い。
だが、本当の信頼を得て自分の影響力を発揮するには、
まず相手の話を深く聞く必要がある。
「自分の答え」に急がず、「相手の答え」に耳を傾けてみよう」

「話す」ことより、まず「聞く」ことから始める

人間は「話す」ことが大好きな生き物であるという。
たしかに、自分も初対面の人とはあまり話さないが、慣れてくるとどんどんと話をしてしまうことがある。
もっともっと慣れてくると乱暴な言い方もしてしまう。
そこはちょっと私のいけないところでもあるのだけれど。

そんな、自分の例を出すまでもなく、人は皆話をするのが好きだということは分かる。
そして、話したいことだけをただ話すだけで、それでいいとすら思っている。
特に女性には多いと思う。
今日あったこと、友人のこと、ニュースのこと、職場のこと、親戚のこと、子供のこと、食事のこと・・・。
「他愛のない会話」というのはただ話すだけで「共感」してもらえればそれでいいのだ。
何らの「解決策」も求めていはいない。
そういうものだろう。

それなのに、多くの人は相手の話に「こちらの意見」をぶつけてしまう。
なんの解決策もいらないのに、ああすればいいこうすればいいんじゃないかと、
とにかく「解決策」という名の「こちらの意見」を投げ続けるのだ。

人は「話す」のは好きだが、「聞く」のはどうも好きではないらしい。

だが、7つの習慣では、この「聞く」ことが大事だという。
それはいったいなぜなのか。

ISGu85T8TXS9zXJ20iBU MG 9585
[link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

相手を理解しない人は理解してもらえない

人は「話す」のは好き。
それはなぜか。

それは、「相手に自分のことを理解してほしい」と思っているから。
相手に理解してほしいからこそ、自分の話をどんどんとしていくのだ。
自分のことを話せば話すほど、相手に理解してもらえる、と思っているのだ。

しかし、それは間違いだという。

みんながみんな、自分を理解してほしくて、自分の話ばかりをしていては、誰も「聞き手」がいないのだから、理解など永遠にできっこないからだ。

互いに言いたいことだけを言い合う関係は、「話し」てはいるが、「会話」にはなっていない。
コミュニケーションしている、とは言えないだろう。

コミュニケーションとは、よくキャッチボールに例えられる。
キャッチボールなので、自分がボールを投げるだけでなく、相手のボールを受けることも必要。
自分が投げたいだけで投げてばかりでは、キャッチボールは成立しない。
相手がゆっくりのボールを投げてきたら、こちらもゆっくりとしたボールを返す。
相手が速いボールを投げてきたら、こちらも速いボールで返す。
コミュニケーションとは、そうやって相手と同じ塩梅を返していくものなのだ。

Photo 1416339306562 f3d12fefd36f
[link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

聞くことがもっとも重要なスキル

コミュニケーションには、

  • 読む
  • 書く
  • 話す
  • 聞く
  • がある。
    このうち、「読む」「書く」「話す」は何らかのかたちで「教育」されてきているはずだ。
    だが、「聞く」ということを体系的に習ったり、トレーニングしたことがある、という人はかなり少ないのではないだろうか。
    私自身も、誰かに「聞く」こと自体について習ったこともないし、そもそも「習う」「学ぶ」という概念すら無いのが正直なところだ。
    だが、7つの習慣では、最も重要なスキルは「聞く」ことだという。

    1d8ef901
    [link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

    “win-win”のために”聴く”

    第4の習慣「win-winを考える」で学んだように、自分だけでなく相手にもメリットがある関係性を築く必要がある。
    そのためにはただ単純に話を聞くのではなく、感情移入して「共感による傾聴」が必要だという。

    「共感による傾聴」とはいったいどういうものなのか。

    共感による傾聴とは、相手の目線で話を聞き、心の底から誠意を持って相手を理解しようとすること。相手が「何を言ったか」ではなく、「どう感じたか」に耳を傾けるのだ。

    私たちは人の話を聞く時、相手が何を言っているのかを理解しようと努める。
    それはごく当たり前のことで自然なことでもある。

    単純な会話だったり、仕事上の事務的な手続きに関することであれば、それはそれで構わないだろう。
    そういった場面ではなく、相手とwin-winの関係性を築きたいと願い、相手の感情を理解したい場合には、「何を言ったか」ではなく、「相手がどう感じたのか」に注意を向けるというのだ。

    9XkFhM8tRiuHXZRCKSdm ny 2
    [link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

    自分の場合に当てはめて聞くことを辞める

    この第5の習慣は難易度が極めて高い、と私は感じているが、それは大きなパラダイムシフト(価値観の転換)が不可欠だからだ。
    7つの習慣では「自叙伝的反応」から「心の底から理解しようという聞き方」への転換が必要だという。

    多くの人は、相手が悩みを打ち明けると「自分のときはこうだった。だからこうしたらいいんじゃない」と自分の経験を元に自分の意見をアドバイスとして送ってしまう。
    これで解決することももちろんあるだろうが、時として、悩みを打ち明けた人にとっては「私の話を聞いてくれた」とは感じないこともある。
    自分の意見をアドバイスした側にとっては「相談に乗ってあげた。自分の経験が役に立った」という自己満足感が高まるだろうが、相手とは随分と温度差ができてしまう。

    人の話を自分の経験で解釈して評価までしてしまうのは、「共感による傾聴」ではない。

    NmnKzKIyQsyGIkFjiNsb 20140717 212636 3
    [link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

    相手の心を開くためには、まず自分からオープンに

    第4の習慣「win-winを考える」で学んだように、「与える人」がもっとも豊かになれる、という豊かさマインドを持って接することが重要なのではないかと考えられる。
    まずは自分から先にオープンにすることで、ようやく相手の心を開いてもらえるのだ。

    本書マンガ版では、主人公バーテンダーが3歳児に対する際、
    まず名前と年齢を聞くがうまくコミュニケーション出来ない、という場面が出てくる。
    多くの大人は小さい子供に対しては、同じような態度をとることだろう。
    しかし、相手が小さい子どもではなく、大人が相手だとしたら、同じような行動をとるだろうか?
    相手が大人であれば、まずこちらから名乗るのが常識だし、相手にいきなり年齢を聞くことはしないだろう。
    つまり、無意識のうちに相手との力関係を見て、上下関係を作ってしまっているのだ。

    話を聞くことの難しさの1つは
    相手に対して無意識に上下関係を作ってしまっているところにあると思う
    特に子どもには気づかずそうしてしまう人が多いみたいだね

    欲しいものは、まず自分から提供するというのは何時の時代でも共通するプリンシプル(原理原則)なのかもしれない。

    人の心を動かすのは、言葉の「正しさ」ではない

    オオカミ少年の寓話は誰でも知っているだろう。

    羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が出た!」と嘘をついて騒ぎを起こす。大人たちは騙されて武器を持って出てくるが、徒労に終わる。少年が繰り返し同じ嘘をついたので、本当に狼が現れた時には大人たちは信用せず、誰も助けに来なかった。そして村の羊は全て狼に食べられてしまったという話。

    引用元:嘘をつく子供 – Wikipedia

    普段、ウソばかりついていた少年は最後に本当のこと(=正しいこと)を言ったが聞き入れてはもらえなかった。
    つまり、「言葉の正しさ」では人々の心は動かせなかった。
    もし、普段から正直に生きていれば、いざというときにも、少年の言い分は通ったかもしれない。

    コミュニケーションを通して自分を理解してもらい、相手に動いてもらうこと。
    そうやって「win-winの関係」を作っていくことが大切だと、何度も述べた。
    理論で相手を「論破」することでこちらの言い分を通しても意味が無いのだ。

    オオカミ少年はどうすればよかったのだろうか?
    「普段から正直に生きる」とは、どういう振る舞いだろうか。

    AさんがBさんの言うことを聞くとき、
    AさんはBさんが「どういう人物なのか」で決めている、という。
    決してBさんが「正しいことを言っているかどうか」では決めていないのだ。

    それはBさんが正しいかどうかを証明するには時間がかかるだろうし、
    はっきりとそれが分かるまでは態度を保留しなければならない。
    もしかしたら永遠に正しいかどうかは分からないかもしれない。

    社会生活を送る上で、それでは不便だ。
    だから多くの人はBさんが「正しいかどうか」ではなく、
    「信頼できる人物かどうか」で言うことを聞くかどうかを決めているのだ。

    オオカミ少年の周りの人たちは、いつも少年がウソをついていたことから、
    「あいつは信用できない」と判断し、オオカミが来たと言った時も信用しなかった。
    「何を言ったか」ではなく、「誰が言ったか」なのだ。

    LUUnN7VGSoWZ3noefeH7 Baker Beach 12
    [link] Unsplash | Free High-Resolution Photos : https://unsplash.com/

    「聴く」ことの重要性

  • 「話す」よりも「聴く」ことを大切に
  • 「聴く」目的は「win-winの関係性」を築くこと
  • まず、自分から「オープン」にする
  • 自分がどこまでそれができているのか、というと正直あまり自信はないですが、
    できることから取り組んでいきたいと思います。


    次回は「第6の習慣 シナジーを創りだす」をご紹介していきます。

    第1弾はこちら。
    【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」要点メモ(1)
    第2弾はこちら。
    【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(2)

    第3弾はこちら。
    【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(3)
    第4弾はこちら。
    【BOOK】マンガならわかる?「まんがでわかる7つの習慣」読書メモ(4)


    7つの習慣-成功には原則があった!
    スティーブン・R. コヴィー
    キングベアー出版
    売り上げランキング: 258
    まんがでわかる 7つの習慣
    宝島社
    売り上げランキング: 60
    実践 7つの習慣
    実践 7つの習慣

    posted with amazlet at 15.03.16
    佐々木 常夫
    PHP研究所
    売り上げランキング: 13,918
    7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】
    ショーン・コヴィー
    キングベアー出版
    売り上げランキング: 23,949

    コメントを残す

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください