CREATIVE

Adobe Illustrator を便利にするサイト「イラレで便利」

gladdesign 

デザイン・DTP関係のお仕事をしている人はもれなく使っているであろうアプリケーションAdobe Illustrator。
大変便利なアプリだが「もうちょっとここんところが簡単だったらなあ・・・」と思うこともあります。
そんな困った時に役に立つのがこのサイト、その名も「イラレで便利」。
タイトルそのままに様々な便利スクリプトを無料で配布してらっしゃいます。

イラレで便利 for Adobe Illustrator
イラレで便利

配布されているスクリプトはこちら

スクリプト一覧

* テキストでちょっと便利 >>
o エリアからテキスト抜き出し
o テキストのエリア変換
o テキスト縦中横(folder)
o テキスト縦中横
o テキスト連結(たてバラ・よこバラ)
o テキスト連結(たて並び・よこ並び)
o テキストばらし
* パスでちょっと便利 >>
o 塗り線さがし
o ランダムタイル
o サイズ揃え(幅・高さ)
o そこに整列(たて一直線・よこ一直線)
o 線で反転コピー(たて・よこ)
o 反転コピー(たて・よこ)
o マスクに入れる
o 入れ替え
o ポイント整列(上・下・たて均等、右・左・よこ均等)
* その他にちょっと便利 >>
o ハガキ宛名の作成・印刷
o レイヤー別に保存・書出し
o スポット→プロセス
o レイヤー自動リネーム
o レイヤー自動作成
* 画像でちょっと便利 >>
o レイヤー別に保存・書出し
o 画像の総とっかえ
o 画像どっさり配置(同じ種類)
o 画像どっさり配置
o ぜんぶ印刷(同じ種類)
o ぜんぶ印刷
* フォルダ一括でちょっと便利 >>
o 画像の総とっかえ
o 画像どっさり配置(同じ種類)
o 画像どっさり配置
o ぜんぶ印刷(同じ種類)
o ぜんぶ印刷
o テキスト縦中横(folder)
o swfパーツ書き出し
o グループ書き出し

上手く使えば作業効率があがりそうです。
これらを全部インストールしてもよし、
使いそうなものを少しずつ入れていってもいいかもしれませんね。

たくさんのスクリプトを入れて使いたいという方には
より使いやすくするためのパレットがものかのさんのサイトにありますよ。

ScriptPalette AI 1.0 【9】【X】
o Adobe Illustrator 用のスクリプトパレットです。
ものかの – Download

他にIllustrator用スクリプトを配布されているサイト

tips,etc. (@s.h’s page
Illustrator用スクリプトやScriptographer(フリーのIllustrator用プラグイン)スクリプトなどがあります。

AI Javascript (@pictrix
Illustrator用スクリプト、InDesign用スクリプト、そしてLightWave用のスクリプトもあるみたいです。

Scriptographerについては今後勉強していきたいですねえ。
(その前に英語か)

MoMAオンラインストアジャパン
—–
PING:
TITLE: Illustrator CS2 for Windows & Macintosh
URL: http://asuka75243.seesaa.net/
IP:
BLOG NAME: 帽子の思い入れ
DATE: 08/12/2007 06:50:14
 Illustratorの必携アイテム・Device Centralってなに?・[CNET Japan] WPFが引き起こすデスクトップアプリの革新–Silverlight …・[Photoshop][Illustrator][今日学んだこと]両アプリケーションの連携・ホントにサクサクになるMac OS Xの英語化・ゆーすの描画環
—–

Recommended Posts

MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.