AD

最近増え始めたwebマガジンいろいろ

gladdesign 

以前に「凸版印刷、NTTコムとWeb上で立ち読みできる雑誌情報サイト「デジ×マガ」を開設」という記事を書きましたが、最近はとくにwebマガジンの創刊が相次いでいる、ような気がするのです。
記憶に新しいのはTOYOTAのwebマガジン「あしたのハーモニー」、無印良品のライフスタイルwebマガジン「MUJImag」、小学館の「雑誌の市場SOOK」などなど。
ひとつずつ見てみましょう。

TOYOTAのwebマガジン「あしたのハーモニー」
http://toyota.jp/harmony/

TVCMでおなじみのアレです。
タモリさんが編集長という設定のやつです。

webマガジンらしく写真がフェイドイン・フェイドアウトしたり、
フラッシュアニメーションがあったりと、にぎやかで親しみやすいものになっていますね。
最大の特徴は「ふせん」を貼れることでしょうか。
ひとことメッセージのようなものを記入でき、他の人のふせんを見ることもできます。

無印良品「MUJImag」
http://www.muji.net/community/

webマガジンというよりは紙の雑誌をweb上に再現したような感じです。
画面上では文字が少し小さいので拡大しながら見なくてはなりません。
紙にプリントすることもできますが、ウチの環境ではあまりきれいにはプリントできませんでした。


ユニクロ「UNIQLO MIX」
http://www.uniqlo.jp/

Flashを使った非常にスタイリッシュで洗練されたサイトです。
webマガジンというよりはコンセプトサイト、というか、そんな感じです。

小学館「雑誌の市場 SooK(スーク)」
http://www.magsook.jp/

今月1日に創刊された団塊の世代向けwebマガジン。
7種類の雑誌から快適なライフスタイルを提案しています。
定年を迎えた親父世代をターゲットにしているだけあって、
渋めのコンセプトです。
「クリックするたび、人生が開く。」がキャッチコピー。

dima.jp – 無料で読める!本格デジタルマガジン
http://dima.jp/index.php

これはずいぶん以前から話題になっていたオンラインマガジンです。
6種類のオンラインマガジンを読むことができます。
見るには「Flip Viewer」というアプリケーションをインストールする必要があります。

こうして見てみると随分と増えたんだなあ、と思います。
つい4~5年前までは考えられなかったくらいなのに・・・。
時代のスピードはかくも早いようです。

関連リンク
ネット広告でキーワード設定に悩んだ時の「目からウロコ」的解決法
「家族」広告を公募 日本新聞協会コンテスト
ソフトバンクが東京ミッドタウンを広告ジャック
凸版印刷、NTTコムとWeb上で立ち読みできる雑誌情報サイト「デジ×マガ」を開設




2万5千以上のHP運営者に利用されている HP・プレゼント告知サービス「PRJAPAN」

—–
PING:
TITLE: 凸版印刷が女性向け無料DVDマガジンを創刊「MIRAIE(ミライエ)」
URL: http://gladdesign.jugem.jp/?eid=117
IP:
BLOG NAME: glad design blog
DATE: 10/04/2007 21:05:17
以前、当ブログで「最近増え始めたwebマガジンいろいろ」という記事を書きましたが、今回はwebマガジンではなく、リアルのフリーマガジン、しかもDVDです。プロのヘアメークアーティストによる実演映像や、ファッションのトレンドリーダーへのインタビュ
—–

Recommended Posts

BOOK

【BOOK】『博士の愛した数式』小川洋子:著 本当に大切なものは目には見えないがそこにある

記憶が80分しか持たない「博士」と家政婦として派遣された「私」と、「私」の息子「ルート」の、愛と優しさと少しの哀しさが奏でる物語。
数学の純粋さと奥深さを知る「博士」は、世界のあらゆる物事を数字で表現する。
数字は言語であり、ものさしであり、想像力の全てを表現できるツールでもある、と信じている「博士」の身の回りの世話をすることになった「私」は、次第に博士に惹かれていく。
ただそれは、男女の愛情ではなく、かといって友情でもなく、「友愛」とでもいうべき感情であった。
そんな3人を結ぶ縦糸は数学だけではない。
それは「江夏」である。なぜか「江夏」なのだ。
あの、野球の、左投げ投手の、なぜか阪神タイガース時代の、である。
これまで読んだことのない、独特の読後感が残る、優しくて温かい物語だ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.