【PIN】20080927LDRのPIN

gladdesign 

秋の気配。

•[blog] DIME No.19 特別付録の「MicroSD/SDカードリーダー」をGET
•儲かる会社の「グーグル化」大革命 – 週間ダイヤモンド2008.09.27
•[soft] Stellarium 0.10.0
•Photoshopでグランジデザインをするためのチュートリアル
•プロ野球ソフトバンク 王監督、今季限りで退任
•CrossOver Chromium(Freeware)Windows版Google ChromeをMacでも動くようにしたCrossOver版Chrome
•38 animales en 3D
•重さを感じにくい一眼レフ用のカメラバッグはカタかロウプロか
•アニメーションGIFが簡単に作成できるジェネレーター
•メールで写真を加工
•T-MobileがAndroid携帯「G1」発表、179ドルで発売
•Digital Speed Painting – Just Amazing
•Flourish Pattern Vector
•Forgot the Milk. – 収穫あり!GTD厳選ブログ – トップ10!
•andonand(アンドナンド)
•株のSNSサイト『みんなの株式』(みんかぶ)
•The FontFeed » The Logos of Web 2.0
•OS X ハッキング! | コラム | パソコン | マイコミジャーナル
•YouTube – 伝説のスピーチ 環境サミット@リオ
•「Google Maps Mobile」にストリートビューと「行き方ガイド」が追加されました!
•ダイエットに役立つ、5つの食べ物&飲み物 
•苦さを感じずに粉薬を飲む方法
•えっ、『Google Chrome』がアドオン、ユーザスクリプト対応に!
•なんと無料です!スタンフォード大学のオンラインコース
•まとめ:秋だ! いまこそ 腕立て伏せ !
•解けたアップル「Brick」のナゾ
•ウワサのアップル「Brick」はミニのデザイン変更か
•MacTablet 大集合:TUAW
•ロゴデザインのインスピレーションを受けるのに役立つサイト10
•サイトのロゴ作成のヒントとなる秀逸なロゴデザイン集
•メールソフトみたいなコラボレーションツール「コラボロ」
•サンフレッチェ広島、1年でJ1昇格
•「Eee PC」でMac OS Xを動かす方法
•Skypeで画面共有するプラグイン「Yugma Team Collaboration」
•セルゲイ・ブリン、個人ブログ「too」を開始
•Firefoxを3.0.2にしたらパスワードマネージャが機能しなくなったという場合の解決方法
•リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
•ニューヨークでも人気らしい「博多 一風堂」でラーメン4種類を食べてきました
•フリーウェアでもシェアウェアでもない「ケアウェア」
•おすすめのデザイン本「from Magazines 世界のデザイン・ファッション・カルチャー雑誌コレクション」
•ストーリーのあるWEBサイト UNIQLO「COLOR IS COMFORT」
•無料でオリジナルグッズをデザイン・販売できるドロップシッピングサイト「ClubT」
•無料ノートで求人する新しい求人媒体!有名大限定配布の「タダノート」
•東京タワーキャラクター・ノッポンのブログ「ノッポンブログ~双子のセレナーデ~」がスタート
•地球温暖化問題を警告するラグ「Global Warming Rug」
•やぶれない紙を使用した 深沢直人共同開発プロジェクト第一弾「SIWA・紙和」
•近所の男の子がとてもよい子な件
•世界初のAndroidケータイ”G1″はクラウドコンピューティング時代のケータイだ!
•[速報] Androidケータイ正式発表! ”G1″は179ドルで10月22日に発売へ!
•1979年では早過ぎた——ある英国人が発明した「幻のiPod」
•Googleが10億5000万円で世界のできるだけたくさんの人々の役に立つ画期的なアイデアを募集して実施する「プロジェクト10の100乗」
•【海外記事】鮮やかでカラフルなPhotoShopで作るエフェクト45選
•【海外記事】Webデザイナー&開発者のための膨大なリソースリストを持つ10のWebサイト
•ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない /伊藤 達夫
•アドビユーザフォーラムのRSSを生成しました
•「いいもの」は、メインストリートに置いておかないと、みな気づかない。だから、アクセス数の多いサイトでの「おもてなし」は重要。
•あふれテキストフレームの中の文字をつぶしてあふれ解消するInDesign JavaScript(書き直し版)
•Adobe CS 4の販売が間近だ!
•[soft] iAntiVirus 1.0
•マイクロソフトの新しいコマーシャルは見当ハズレ
•無料で自分の住んでいる不動産の価格を評価してもらえるネットサービス「みんなの価格評価」
•スカイ・クロラの原作者の森博嗣氏がiPhoneのトラブルでソフトバンクモバイルに激怒
•無料でDLできる!2009年のコンパクトカレンダー
•ぶどうジュースはワインと同じくらい健康に良い!?
•【Photokina 2008】無線LAN搭載のSDカード「Eye-Fi」、2008年内に日本とカナダで発売予定
•Adobe CS4、USで発表
•Vector Logo Database
•装飾キーの記号が「なんだっけ」と思い出せなくなった時にとっさに思い出せる便利なカンニング機能
•サイト閲覧中の人数の移り変わりを表示するWho’s Amung Usのインターフェイスが変わった
•レビュー・ポスターを使ってブログの人気記事一覧を表示させる
•Tutorial_光エフェクトの半立体風ナビゲーションバーを描く
•Apple、ビンテージにPower Mac G4 (Mirrored Drive Doors)を追加
•Macに転送可能なボイスレコーダー「QuickVoice Recorder」を試す。
•5万円未満のノート型パソコンに関心集まる。そのポイントは?
•アドビ、「Creative Suite 4」の詳細を発表
•もしフェラーリがバイクを作ったらこうなるというコンセプトデザイン
•日本人は「本土型」と「琉球型」…遺伝解析で明らかに : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
•080919 デザインとオークション
•CoverScout 2.3.9
•Stellarium 0.10.0
•iTunes Library Manager 5.2
•Tune-up iTunes 8.0.2
•首をかしげたくなる野村のリーマン・アジア買収
•パワフルなウィルス除去ソフト『iAntiVirus』
•iSightなどのWebカメラでISBNを読み取り、基本情報を補完してくれる蔵書管理ソフト『Books』
•Appleな曲で振り返る2008年 ベスト10
•Illustrator CS 4の新機能は・・・
•東京ITニュース モンスターハンター 通信ゲームブーム
•ブログタイトル変更しました
•ネットで同期を取る理由は、それが簡単だからなのだ
•無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」、日本国内でも年内発売
•ダウンロードして自分だけの手帳を――「超」整理手帳2009
•アドビ、「Adobe Photoshop.com Mobile」のベータ版をリリース
•[firefox] Firefox 3.0.3
•おすすめのフリーWebアプリ17選
•週末に学ぶイラストレーター25のテクニック「25+ illustrator tutorials to start your week」

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.