around_IT MAC

【液晶ディスプレイ】I-O DATA 22ワイド液晶ディスプレイWSXGA+ LCD-AD222XW ホワイトを購入

gladdesign 

ついに液晶ディスプレイも新調した。
これまで使っていたCRTモニタは社会人になりたての頃、Macで言えばG3機が出たころに購入したもので、かれこれ10年近く使っていたことになる。

17インチで当時としては、家庭で使用するマシンにとっては充分なスペックだった。
Mac本体はG3が昇天なさってから、ある時期はPowerBookをメインとしていた。
その間は大切に箱に入れて眠らせておいた。妻には邪魔だから捨てろと何度も言われたが、いつか使うから、と断固拒否。
そうこうしているうちにOSXの波に乗り遅れるまいと、G4MDDを購入しCRTモニタも現場復帰。

しかし、時代は変わり、もう17インチでは作業がしづらくなってしまった。
IllustratorもPhotoshopもさまざまなツールパレットで作業画面を圧迫してくるし、画面解像度ももう少し広いほうが効率が良いし。
なによりも購入当初のクリアさが維持できなくなってきていた。
DTP作業は時に細かい部分の作り込みも必要となる。もちろん拡大表示を駆使して細かい作業を繰り返してきたが、今度は使う人間の方の目がついていかなくなってくる。
もっとクリアで省電力で省スペースな薄型ディスプレイに買い替える時期だな、と判断した。

で、購入したのはこれ。

 
 
Amazonでセールをやっていたので安かったっす。送料込みで¥ 18,288 – でした。

早速とどきました。

内容物はこれだけ。

デジタルケーブルとアナログケーブル、電源ケーブル、オーディオケーブル、説明書。

設置してみた机まわり。

配線がごちゃごちゃしとるとか、後ろに古いプリンタの残骸があるとか、そういうところは見ないように。

設置してみて、よかったと思うこと。
なんといっても奥行きが薄いので、手前の作業スペースがぐんと広くなった、ということ。
これまでは写真手前のグリーンのカッティングボードが半分くらいしか机に乗っていなかったのですが、広くなったおかげで正しく使うことができます。

細かい文字やラインまでくっきり鮮やかに見えるようになった、こと。
これまでのCRTと比べたらどんなディスプレイもそうだと思いますが、仕事をする上では重要な要素。

画面がワイドになって広くなっただけで、仕事をするのが楽しくなった!←これ重要
例えば自分の部屋がある日突然4畳半から6畳になったような、そんなうきうき気分です。
(貧乏臭い例えですね・・・すみません(笑))

あ、そういえばこんな記事もありましたね。
今が買い時?ついに液晶ディスプレイが値上げへ – GIGAZINE

ディスプレイ専門のリサーチ会社「Displaybank」の調査結果によると、大型液晶パネルの価格が下げ止まったそうです。

これは手持ちの在庫数を調整するために液晶パネルメーカーが生産の抑制を行うなどの措置を取った結果で、これまで液晶パネルの値下がりが続いていたものの、ついに2008年12月と2009年1月の価格が変わらなくなったとのこと。

また、1月は中国企業が休暇シーズンに合わせて液晶パネルの生産を一時的に停止することを計画しているため、ノートパソコンや液晶テレビなどに向けた液晶パネルが2月に値上がりすると見込まれています。

というわけで液晶ディスプレイ購入を検討されている方は早めに決断したほうがいいかもしれません。


そのほか候補となった液晶ディスプレイたち。

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.