雑想ノート

【雑想】密かに禁煙して10日が経ちました

gladdesign 


Photo by mexican 2000

実は密かに禁煙しておりました。現在も継続中。
始めてからまだ10日間ですが、雑感などを。

そもそも禁煙する気は、これっぽっちも無かったのですが、一方でずっと気になっていたのが、喉の痛み。
タバコの銘柄もだんだんと軽いものにシフトしていき、ここ5〜6年はメンソール系のライトなものしか吸えなくなっていました。
朝起きる時に喉が痛いと近日中に熱を出す、ということを繰り返してもいました。

それでも辞める気はさらさら無かったのです。
世の中の嫌煙運動だとか、そういうのも慣れていました。
現在の喫煙者バッシングはある種の「嫌煙ファシズム」だと思いますが、まあ目くじら立てても仕方ないし、という考えでした。
「禁煙すればお金が貯まるよ」という言葉にも「きっとその分、別のところで使ってるわい」と応えていました。
こんなアンケート結果があるようですが、
「これ以上タバコを増税したらタバコをやめる」、平均金額は927.6円 | ライフ | マイコミジャーナル
きっと私は1,000円超えても辞める気はありませんでした。

ではなぜ、禁煙しようなどと思ったのか。
実は連休前に子どものかかりつけ医に息子を診てもらった時に、私もちょうど喉が痛かったので診てもらったのでした。
その時に「タバコが原因」とはっきりと言われてしまったのです。
もう少し経過を診てみないとわからないが、慢性的な喉の痛みなら、呼吸器系にも問題があるかも、ということでした。

「連休中に辞めてみるってのも、ひとつの考え方ですよ」
などと言われ、じゃあいっそのこと、辞めてみるか、と思ったのです。

最初の1〜3日目はさすがにきつかったですね。
体からニコチン成分が失われていくのが、何となくわかりましたし。
3日目にこのままではくじけそう、と思い、ドラッグストアで禁煙補助薬品を購入!

ニコレット クールミント 96錠
武田薬品
売り上げランキング: 6657

私が購入したのは「48個入」でしたが。

このガム。
おいしくはないです。といっても不味い、というほどでもないです。

「通常、1日4〜12個から初めて適宜増減するが、1日の総使用個数は24個を超えないこと」
とあるのですが、いまのところ、1日につき1個くらいのペースで噛んでいます。
なんとなく吸いたくなったら1つ噛む、という自己ルールで運用しています。
「きつくなるまで我慢する!」というやり方だと、私の場合絶対に続かないでしょうから。

禁煙してみて、何が変わったか。

最も顕著に感じるのは、朝起きるとき。
以前ほど体が重くないというか、割と楽に起き上がれるようになりました。
あとは、食事の後、「何か物足りない感」が残り、ついつい食べ過ぎてしまいます。
仕事中に気分転換がうまくできず、つい何かを食べてしまいます(笑)
そうやって食べ続けているので体重がどんどん増えていってます。
健康という意味では、よかったのか、どうなのか・・・。

とりあえずは、禁煙を継続してみようと思います。


Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.