【ペルソナ名刺】column:#005 「ペルソナ名刺」と「言霊名刺」2

※「ペルソナ名刺」サイトに書いたコラムを再掲しています。
あなたのファンを創る パーソナルブランディングツール ペルソナ名刺 | glad design

#005 「ペルソナ名刺」と「言霊名刺」2

インターネットの時代
Photo by quinn.anya

「コラム:4:ペルソナ名刺と言霊名刺」の続き。

この本の著者、中野さんの事務所に伺い、お会いすることができました。

第一印象は、臥体が大きく、声も低いのでとても威圧感のある方でした(ご本人には失礼かもしれませんが・・・・(^_^;A)

まず「(ペルソナ名刺は)言霊名刺のパクリ度合いがハンパないよね」とチクリ。

お話した詳細はここで書くことはできません(中野さんに了解をいただいていませんし)が、お叱りを受けた、というよりも、心配してくださっていた、と感じました。

こういう方が上司だったら

shopping
photo by Barner Photography

何を心配してくださっていたのかというと、
この「言霊名刺」スタイルはとても「しんどい」作業がつきまとうということ。
しんどくて苦しくて(でも喜びも格別な)よくこんなものを真似しようと思ったなあ、と。
言外に「辞めたほうがいいよ」ともとれるお言葉でした。

その他、仕事に対する取り組み方など、アドバイスをいただき、
私自身、大変参考になりました。

中野さんはお客さん(=言霊名刺を持つ人)に対して、親身になってご対応されており、その人の結果(例えば売上が上がる等)に対して責任を持つのだ、と熱く語られていらっしゃいました。

会社でこういう方が上司だったら、部下は幸せだろうなあ、 と感じさせるお方でした。

スタンスの違い

Twitter
Photo by FALHakaFalLin

ひとつ、私自身が強く心に残ったこと。

前のコラム4で述べた「ペルソナ名刺は個人の広告である」という点から、その人の結果(例えば売上が上がる等)に対して、こちらは最大限のサポートはするけれども、最終的にはその人自身がイニシアチブをとるべきである、という私の主張は、中野さんには受け入れがたいものだったようです。

中野さんのような、恐縮ながら例えて言うならば「体育会系」の「全力で面倒みるぞ」というスタンスは、私にはそのスキルも無いですし、自分が目指すべき方向ではないので、違いがより鮮明になったという意味では、お会いしてお話できてよかったな、と思いました。

悩んでいる、という方は

最強のツール
photo by kevindooley

自分の事業について悩んでいる、という方は、中野さんへコンサルティングをご依頼されてはいかがでしょうか。きっと親身になって受け入れてくださることでしょう。

しゃべる名刺「言霊名刺」
http://kotodama-m.com/

その他セミナーや「起業塾」も運営されていらっしゃいます。
ご興味ある方は中野さんへお問い合わせください。

最適解を求めて

Persona
Photo by AndYaDontStop

今後、ペルソナ名刺も常に最適解を求め続けながら、カイゼンできるところはカイゼンしていきたいと考えています。

これを読んでいただいた方からのご意見・ご感想をお待ちしております。
お問い合わせフォームより、お気軽にどうぞ。

よろしくお願い申し上げます。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
興味を持たれた方はどうぞお気軽にお問い合せください。

とりあえず相談してみるボタン

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください