MailMagazine Twitter 【SMA】 マーケティング

【SMA】「お客様は神様です」

gladdesign 

【SMA】小さな会社の役に立つ!広告・販促・プロモーションのネタ帳メルマガ
からネタを抜粋・加筆・修正してお届けします。
 
 

“ナースステーションに「『患者さま』と呼びましょう」という貼り紙があったので、あれは何ですかと訊ねた。 看護学部長が苦笑いして、「厚労省からのお達しです」と教えてくれた。…” http://tumblr.com/xatf87sveless than a minute ago via Tumblr

この事例では病院ですが、これは病院だけに限った話ではないと思います。
「お客様」を必要以上に「神様」扱いするのは現代日本の悪しき商慣習です。

未だに勘違いしている人が多いようなので、
こちらを読んで考えをあらためてもらいたいと思います。

「お客様は神様です」について | 三波春夫オフィシャルサイト

「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」

そういえば、以前、こんなTweetをしてました。

“そうしたらDQN客が、「てめーふざけたこといってんじゃねーよ!飲食店が客を待たせんじゃねー!お客様は神様って習わなかったんか!」って切れだしたんだよ。…” http://tumblr.com/xat8tj0j7less than a minute ago via Tumblr

RT @realized_001: 「クレーマー『お客様は神様だという言葉を知らんのか!』店員『ええ、よく知っています。では、お客様は信仰の自由という言葉を御存じでしょうか。次のお客様こちらのレジへどうぞー。』」 by先輩less than a minute ago via Osfoora for iPhone

こんなふうに華麗にスルーする余裕を持っていたいですね(笑)



Recommended Posts

BOOK

【BOOK】『博士の愛した数式』小川洋子:著 本当に大切なものは目には見えないがそこにある

記憶が80分しか持たない「博士」と家政婦として派遣された「私」と、「私」の息子「ルート」の、愛と優しさと少しの哀しさが奏でる物語。
数学の純粋さと奥深さを知る「博士」は、世界のあらゆる物事を数字で表現する。
数字は言語であり、ものさしであり、想像力の全てを表現できるツールでもある、と信じている「博士」の身の回りの世話をすることになった「私」は、次第に博士に惹かれていく。
ただそれは、男女の愛情ではなく、かといって友情でもなく、「友愛」とでもいうべき感情であった。
そんな3人を結ぶ縦糸は数学だけではない。
それは「江夏」である。なぜか「江夏」なのだ。
あの、野球の、左投げ投手の、なぜか阪神タイガース時代の、である。
これまで読んだことのない、独特の読後感が残る、優しくて温かい物語だ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.