Danbo conoce a Domo – Danbo meets Domo / GViciano
今日という日は、未来から振り返った時、ターニングポイントとして記憶される日になるでしょう。
@powerangix さんと @samuri さんとフリーランス食事会。
今回が2回目。
前回の様子はこちら。
品川駅で合流し、長居できそうなファミレスへ。
ぐるなび – ガスト品川グランドコモンズ店 外観写真が全く違うけどねw |
オフィス街だし、お昼時はサラリーマンが大挙して押し寄せるはずなので、先に昼食をいただきました。
もちろんドリンクバーも注文し、会議開始ですw
=====
さて、いったい何の会議なのか?
実は先月、同じメンバーでフリーランス食事会をした時から、継続して一緒に何か出来ないかと模索していました。
それぞれが会っていない間、TwitterやFacebook、サイボウズLIVEまで使って、意見交換を行い、どういったことが出来るか、何をやりたいのか、ディスカッションしてきたのです。
@powerangix さんの熱い想いが迸る!
Design × Lifehack × CrossOver Lab – 【心のコトノハ】【連載:全2回/前半】「フリーランス」として、今後の人生のスタイルについて考えてみた 〜#freelancejpというハッシュタグがきっかけ〜
|
ここで、芝田の(未完の)ヒストリーを書いてみます。
現在は、会社案内やショップリーフレットなどの紙媒体の販促物や、ロゴマーク作成、WordPressによるブログサイト構築などを請け負っています。
→WORKS | glad design blog 2.0
また、請負仕事とは別に「ペルソナ名刺」というパーソナルブランディングツールとしての名刺をプロデュースする事業を始めました。(近々リニューアル予定!)
→ペルソナ名刺 | glad design blog 2.0
生い立ちは・・・
■集団就職で大阪〜広島へと移り住み、自動車のマツダで整備士をしていた島根県益田市出身の父と、GS(グループサウンズ)のおっかけをやっていたちょっとミーハーな母との間に、広島で生まれました。
■小中高と地元広島で育ち、大学も広島でした。私立修道大学へ入学する寸前にあのバブルが崩壊。大学では授業にも出ず、アルバイトとボランティアサークルに明け暮れる日々。当然大学は中退。生活のため様々なアルバイトをしましたが働く意味が見えず塞ぎこむ毎日が続きました。
■「このままじゃ親に申し訳ない」と一念発起。好きなことを仕事にしよう、と開き直り。地元の広告代理店へ入社。基礎を学びつつ、当時新聞広告オンリーだった会社にいながら、テレビCM(ローカルだけど)・ラジオCM(ローカルだけど)・折り込みチラシ・会社案内パンフレット・DMなど次々と開拓し、入社2年で課長職に(課長以上は経営幹部だった)。
■業務拡大の勢いで社長が突然「求人誌を作る」と言い始め、スポンサー探しから紙面作りまでこなし、ひと月以上会社に寝泊りしながら創刊。
■「人員を増やしてくれ」という声も聞き入れてもらえず、社長・専務・常務に直訴するも撃沈。会社を見限って新天地・福岡へ移住。その後1年足らずで元会社は潰れたとの風の噂。
■福岡では製版会社へ就職。デザイナー志望だったが、人手が足りないということで営業職へ回される。営業職でありながら、通常の製版営業は片手間にこなし、売上トップになる。デザイン制作案件を中心に営業する。このころ結婚。半年後にきちんと仕事の段取りも周到に準備して、新婚旅行ということでバリ島に行き、帰ってきたら「無断欠勤だ」とか意味不明の糾弾を受け、見限って自主退社。
■結婚してすぐに無職になるなど、思ってもみなかったが、捨てるブラックあれば拾う神あり、毎日広告社に勤める友人から誘われ、再就職することに。ブラック製版会社時代から関わっていた旅行パンフレット案件を多数手掛ける。
■このころ、個人的にデザイン案件などを請け「独立してもやっていける!」と無計画に考え実行してしまう。
■独立と同時に福岡から横浜へ移住。ついてきてくれた妻に感謝! と、引越してすぐに妻の妊娠が発覚! ふたりとも大喜び。翌年3月に待望の第一子を授かる。
■仕事は旅行パンフレット系の案件が沢山あったので、順調に売上を伸ばしていった。が、リーマンショック後半年くらいしてから元請けのデザイン制作会社も厳しいようで、徐々に仕事が減っていった。
■これはまずい、とSOHO系の「ヨコのつながり」でカバーしようとするも、元締めの団体である某NPOがこれまたブラックな匂いがしたので、撤退。
▼そこでふと立ち止まって考えてみた。
毎日毎日繰り返し自問自答。
「どうしたら仕事がとれるのか」
「どうしたらいい仕事をみつけられるのか」
「そもそも自分は、何がやりたいのか」
「自分には何ができるのか」
「仕事をしている意味って何」
「仕事って何 自分って何」
「自分にとって”幸せ”ってなんだろう」
■思えば、父は、私が3歳のころ弟が生まれたことで、整備士では生活が厳しくなると判断し、脱サラ。写植(フィニッシュワーク)を個人事業主で始めました。
現在、私も一人息子を抱え、広告デザイナーとして、個人事業主で6年目に突入しました。気がついたら、父と同じ仕事、同じような体制で仕事をしていました。
その時、やはり自分は父を心のどこかで尊敬していたのだ、と思い至り、心がスゥーッとラクになりました。
そして、たどり着いたのが
「自分をさらけ出すことで、ファンを作る名刺:ペルソナ名刺」
です。
多くの方に喜ばれ、またそれを感じることで自分も喜ぶ、「嬉しい連鎖」。
現在、この「嬉しい連鎖」の輪を広げるべく、活動中であります。
=====
フリーランスという働き方=生き方に強いこだわりがあったのだと思いますが、最近まで自覚することは多くはなかったのです。
ただ、昨今の景気の悪化とともに、徐々に外注として請け負う仕事が減っていくなかで、自分の働き方=生き方を考えるようになりました。
独立当初のように順風満帆であれば、そのまま何も考えることなく過ごしてきたのだろうと思います。
そういう意味では「いいチャンス」と捉えることができます。というかそう捉えていくしか無いですしね (^_^;A
=====
今日集まった3人はそれぞれ同じくフリーランスですが、それぞれが目指す方向性を出し合い、共有しつつ、グループとして連鎖反応し合うような活動がしたい、というところで気持ちがまとまりました。
「フリーランス会(仮称)」の名称は
farm
となりました。
発音は「ファーム」と読みます。
「Freelance Active Resonance Meeting」の略です。
フリーランスが、積極的能動的に動き、共鳴し合いながら活動する。
フリーランスとして生きている人、フリーランスを目指す人、ただ受け身で受注だけで満足することなく、自らが動き、自らの力をフルに発揮して仕事を創り上げる、そういった人たちがいれば、いっしょになって応援していきたい。そう思っています。
@samuri さんのレポート
=====
善は急げ、ということで、その場で早速ドメインを取得!ww
サーバも押さえて、共同ブログを設置することにしました。
このあたりのスピード感・小回りの良さはフリーランスならでは(笑)
これから徐々にですが、いろんなことにチャレンジしていきますので、気になる方はご注目くださいww
ピンバック:【freelancejp】第3回 farmスタッフミーティング in 秋葉原 #freelancejp #farmjp | glad design blog 2.0
ピンバック:【心のコトノハ】【連載:全2回/後半】「フリーランス」として、今後の人生のスタイルについて考えてみた 〜「farm」設立とフリーランス支援を仕事に〜
ピンバック:【心のコトノハ】【連載:全2回/後半】「フリーランス」として、今後の人生のスタイルについて考えてみた 〜「farm」設立とフリーランス支援を仕事に〜