【SEMINAR】Macで広がるノマド・ワーキング入門講座:by @ttachi さん
Working at A Cafe – MacBook Air 11 Inch / adamjackson1984
使いこなすほど、クリエイティビティが向上する!Macで広がるノマド・ワーキング入門講座/ビジネススキルを磨くならパーソナルキャリア塾
クラウドやMacが良いと聞いて本や雑誌を読んでみても、よくわからない・・・という感覚を持っている方も多いと思います。
だからこそ
○なぜクリエイティブクラスがMacに注目するのか
○Macを使う事で、なぜ場所の制約をなくすことができるのか
実践者から聞く事が最短かつ最大効果を発揮する道だと思います。
クリエイティブクラスのビジネスパーソンにMacについてレクチャーする事も多い講師の立花さんは、月間20万アクセスを越える人気ブログ「No Second Life」を主宰し、Mac, iPhoneなどAppleガジェットについてさまざまな研究をされています。
2011年、クリエイティブクラスへの前進をはかる意味でも、ぜひこの講座でクラウドで出来ることをマスターしていきましょう!
2011年2月19日(土)16:00~19:00(開場15:45)、
ファイナンシャルアカデミー飯田橋C1教室にて開催されたセミナー
『Macで広がるノマド・ワーキング入門講座』
に行ってきました。
講師は今や「Mac・iPhone・クラウド」においてはカリスマ的なブログ『No Second Life』の @ttachi さんこと立花岳志(たちばなたけし) 氏。
立花さんはずっと会いたかった人のひとり。
今年に入って僕もランニングをするようになったのですが、きっかけはこの立花さんのブログ記事だったのです。
三日坊主を褒めろ!今年こそランニングを習慣にしたいあなたに送る8つのアドバイス [Running] [iPhone] [Lifehack] | No Second Life
こんなステキな記事を書く人は、いったいどんな人なんだろう?
と日に日に気になるようになり、セミナーの情報を知ったとき、すぐに申し込みをしたのでした。
=====
セミナーのカリキュラムは以下のとおり。
カリキュラム
はじめに
●ようこそMac Worldへ。Windowsとの違いと移行について
●Macで広がるノマド・ワーキングの世界第一章 Mac中級者になるための一歩進んだ使いこなし術
●Spotlightは超強力検索ツール Spotlightで名刺管理
●WindowsはもやはMacのアプリである Parallels DesktopでMacとWindowsを同時起動
●MobileMeを使い倒せ
ブックマーク、アドレスブック、カレンダーを完全同期。日本語変換辞書もOK。
●iWorkは簡単だ!
KeynoteはPPTより簡単で美しい!ビジネス・スイーツの実力
●クラウドとTime Machineで簡単ディザスタ・リカバリー。
あなたの家が火事になった時、パソコンデータは?クラウドをバックアップに使う第二章 クラウドと組むとMacはもっと強くなる
●Googleを全てのハブに。
メール、カレンダー、RSS、ドキュメンツ。オンラインで繋がる、繋げる
●外部脳Evernote
メモ、ツイート、RSS、写真、ボイス、すべての記憶を記録する
●容量無制限オンラインストレージSafeSync
無制限だからこそすべてをアップする。そして同期する
●オンラインブックマークXMarksの一歩進んだ使いこなし術
Mac/Windows/iPhone/iPadのすべてのブラウザを同期する第三章 Mac & iPhone & クラウドでライフログ!
●ライフログって?
ライフログに人生を記録しよう
●ライフログで戦略的人生を構築しよう
ライフのログだから、仕事も私生活も充実させられる
●ライフログ実践活用法まとめ Macのある人生、クラウドに記録される人生
入門講座、と銘打ってあるのですが、いったい自分が初心者なのか中級者なのか、測りかねる部分もあったので、あえて気にせず受講しました。
結果的には僕はやはり「Mac」に関しては古株であり、中級者以上と言えそうです。
=====
会場には開場の20分前には着いてしまいました。
もっと道に迷うと思っていたのですが、意外と駅から近く、分かりやすかったです。
エレベーターで9Fに上がると、だれもいない。
ドアを開けて聞くと、まだ開場時間ではない、という。
仕方なく廊下で待っていると、次々と人がやってくる。
開場時間には長蛇の列。参加者の質が高いことが伺えます。
席に着いたところ、見渡す限り電源はない。
いちおうMacbookAirを持参してきたのですが、誰ひとりノートパソコンを開く様子がない!
えーっと。だめなのかな。パソコンでメモとったら。
Evernoteにメモしておこう、と思っていたのですが、何となく雰囲気に押されてしまい、iPhoneでメモることにしました。
そこで大活躍したアプリがこちら。
FastEver 1.6.2(¥230)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
FastEver 1.6.2
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥230
更新: 2011/01/17
Evernoteに速攻でメモるためのアプリ。
こいつのいいところは「タイムスタンプ」がワンタップで記入できるところ。
これでフリック入力を駆使してガンガンメモってきましたので、シェアしますね。
=====
■2011/02/19 16:01:03
立花さん登場。
■2011/02/19 16:01:46
Macのインストール直後のウェルカムムービーをYouTubeで。
■2011/02/19 16:03:18
プレゼン資料はKeynoteで作成。
■2011/02/19 16:03:58
立花さんのプロフィール。
ボーナス全額投入はじつはウソ。
全額投入しても足りない分はローン。
■2011/02/19 16:05:45
ブログ、最近は30万アクセス。
■2011/02/19 16:06:56
立花さんの自宅環境写真。
iMac27インチ、2テラ、8GBなど。
■2011/02/19 16:09:02
Mac歴の長い人と触れたことのない人とが同一会場にいるので、やや初心者寄りに話します。
■2011/02/19 16:10:04
Macの歴史。成り立ち。
直感的なインターフェイス。
ウイルスとの距離感。UNIXベース。
■2011/02/19 16:13:16
AppleがOSもハードも作っている。
シームレスな連携。
美しいデザイン。
デバイスとの連携。統合環境。
■2011/02/19 16:16:53
Mac=Macintosh
最近、Macintoshって言わなくなったよね。
■2011/02/19 16:18:47
世界のコンピュータシェア
Appleが第三位。
■2011/02/19 16:19:32
デジタルハブ構想。
ジョブズが復帰してから提唱した。
いまでは当たり前の考え方。
■2011/02/19 16:22:53
iLife。
iPhoneで写真を撮影。
その場でMacBookに接続。
iPhotoを起動して読み込む。
iPhoto上で補正。編集してもオリジナルファイルは残っている。
■2011/02/19 16:28:09
iPhotoで写真を共有。
メール送信。mailアプリを立ち上げなくてもいい。シームレスな連携。
■2011/02/19 16:30:50
iPhotoからクラウドへ。
Flickr、Facebookへアップロード可能。
■2011/02/19 16:35:22
カラオケのはなし。
写真を撮影。
後日、曲を調べて、写真と合わせて、スライドショー。
Facebookのグループで公開。
ということが実に簡単にできる。
しかもほとんどコストをかけずに。
(今回のケースではCDも図書館で借りたので無料)
■2011/02/19 16:45:28
立花さんのおまけの話。
おもしろい!ww
※追記
立花さんがMacを買ったのが、1995年。
そう、あのWindows95が大々的に発売され、日本中がWindowsブームに湧いた年。
そのころのMacは全然イケてなく、買ってもすぐにはネット接続すらできなかった。
サポートに問い合わせると「ファームウェアをダウンロードして」と。
いや、ネットに接続できないんだけど・・・。(^_^;A
そこでハガキを送って、フロッピーでファームウェアを送ってもらうことにした。
届いたのが2週間後、という笑い話。あと、Macと阪神はよく似ていると取り沙汰される、という話し。
■2011/02/19 16:46:46
質疑応答。
Q:ドックの位置について。
A:システム環境設定で変えられるよ。
デフォルトは下だけど、右にも左にもできる。
立花さんは右派。
■2011/02/19 16:48:12
休憩時間。
■2011/02/19 17:00:03
再開。
■2011/02/19 17:00:11
スポットライト。
便利なのでもっと活用しよう。
■2011/02/19 17:01:40
立花さんは名刺管理にも活用。
名刺を撮影して、pdf化。
SugarSyncに入れている。
同期型オンラインストレージサービス|SugarSync(シュガーシンク)
SugarSyncの解説はこちらが分かりやすいよ。
無料で容量5GB SugarSyncが普通に凄くなった | goryugo, addicted to Evernote
■2011/02/19 17:03:54
動画。NHK?
「電車書籍で本が変わる」
■2011/02/19 17:06:13
「自炊」についての内容。
同じ要領で名刺も管理出来る。
Scansnap付属のソフトでOCRをかけて、文字情報をインデックス化。
売り上げランキング: 48
※追記
他の方が質問されていたが、名刺のオモテウラをどうやってスキャンしているのか?
ScanSnapには2枚ごとに区切る機能や、白紙を飛ばす機能などがある。
オモテとウラがある名刺やオモテのみの名刺を混在してScanしてもきちんとひとりずつに分類してくれるので便利。
とのこと。
■2011/02/19 17:09:11
名刺をスキャンして文字認識しておくと、スポットライトで検索出来る。
■2011/02/19 17:10:22
データを格納しておくのはSugarSyncでした。
■2011/02/19 17:12:14
「いつも持ち歩きたいけど、大変なもの」
を持ち歩ける便利さ。
■2011/02/19 17:14:22
じつは立花さんは本は紙派w
雑誌などを情報として取り込んでいたい。
情報を検索するのに適している。
■2011/02/19 17:16:04
実例。
レストランを検索。
イタリアンレストラン、シチリア、西麻布
など断片的な記憶を頼りに検索をかけて見つかった。
■2011/02/19 17:18:57
文字認識の限界。
縦書き、背景がある場合、白抜き文字、は認識しにくい。
白地に黒い文字で横書きだと認識力高い。
■2011/02/19 17:21:48
自分の記憶というフィルターを通したものから検索したほうが効率的。
■2011/02/19 17:24:01
ちょっとしたことの積み重ね。
気分のレベルがちょっとずつ上がって行く。
■2011/02/19 17:26:16
Winのはなし。
Bootcampは同時起動できない。
Parallels と VM Ware Fusion
どちらがいいか?
どちらも大差ないらしい。
売り上げランキング: 436
売り上げランキング: 394
■2011/02/19 17:30:21
立花さんはParalles。
バラレルズは遅い。
仕事でちょっと込み入ったことをしようとすると重い。
※追記
セミナー受講中にTwitterでフォローいただいた @uramiron さんによると、
Parallels Desktopの最新版はもっと早くていい感じらしいですw
■2011/02/19 17:33:49
込み入ったことをするなら、BootCampにして、Win単独で起動したほうがよい。
■2011/02/19 17:36:14
バラレルズの利点。
MacとWin間でデータ交換が可能。
コピペも可能。
■2011/02/19 17:38:31
コヒアレンスモード。
Win自体を隠しておける。
MacのドックにWinのスタートメニューが表れる。
潜在能力が高いソフト。
仕事のやり方を変える可能性がある。
■2011/02/19 17:41:14
MobileMeのはなし。
アップル – MobileMe – iPhone、iPad、Mac、Windowsパソコンをいつでも完璧にシンク。
■2011/02/19 17:44:09
年会費9,800円。
アップルストアでMac本体を買うタイミングで一緒に買うと、6,800円になる。裏技。
■2011/02/19 17:46:28
Macだけでなく、iPhoneとも同期できるのが便利。
■2011/02/19 17:48:32
MobileMeログインの実演。
住所録の同期、連絡先の同期。
メールはGmail。
■2011/02/19 17:50:29
MobileMeとGoogleカレンダーとMacとiPhoneとでスケジュールが同期できている状態。
マニアック!w
■2011/02/19 17:52:26
他人と共有する場合は普及していないので、使いにくい。
Keynoteは共有する機会が少ないのでよく使う。
KeynoteリモートアプリでiPhoneをリモコンに出来る。
■2011/02/19 17:54:52
iWorkは今後に期待。
まだ互換性の問題がある。
■2011/02/19 17:56:04
TimeMachineのはなし。
ファイルひとつから復活可能。
アップル – Mac OS X – Mac OS Xとは? – Time Machine
■2011/02/19 17:59:20
休憩。
■2011/02/19 18:05:25
休憩時間も質問者が次々と。立花さん休めないw
■2011/02/19 18:06:00
再開。
■2011/02/19 18:06:11
クラウドと組むとMacはもっと強くなる。
■2011/02/19 18:09:29
まず基本。
Google
メールはGmailへ集約。
カレンダーはGoogleカレンダーで他と同期・共有。
■2011/02/19 18:11:05
RSSはGoogleリーダー。
共有機能。
Twitter連携可能。
(LDRとどちらが便利だろうか)
■2011/02/19 18:12:48
Evernote。
ノートという概念。
どんどん放り込んであとから検索。
外部脳。第二の脳。
本屋に行けば山のように関連書籍がある。
すべてを記憶する | Evernote Corporation
■2011/02/19 18:17:33
Dropbox、SugarSync。
雑誌をスキャンすると、フル解像度だと約200MB。
Dropbox – Online backup, file sync, and sharing made easy.
■2011/02/19 18:20:36
SafeSync。
まだ不安定。容量無制限。4,980円/1年。
写真と音楽フォルダを同期したかったが、断念。
■2011/02/19 18:22:53
XMarks。
ブックマーク同期サービス。
iPhoneやiPadでも同期可能。
Safari以外でも可能。
Xmarks | Bookmark Sync and Search
■2011/02/19 18:29:01
ライフログのはなし。
■2011/02/19 18:29:35
家計簿。資産管理。
複数ユーザー可能。
■2011/02/19 18:30:25
食事記録。
レコーディングダイエット。
続けて行くことに意味がある。
■2011/02/19 18:32:30
Twitterの記録。
twtr2srcを利用。
(ツイログのほうが検索できていいと思うが)
■2011/02/19 18:33:58
RunKeeper利用。
■2011/02/19 18:35:08
体重の記録。
Wi-Fi BodyScale。
立花さんの昔の写真登場!
あえて晒すことで自分にプレッシャーを。
■2011/02/19 18:37:49
読書記録。
MediaMarker。
せめて読んだことと、少しのメモだけでも残すと記憶の定着が違う。
読みたい本を記録しておき、買う時に迷わない。
■2011/02/19 18:40:20
行動記録。
タイマーアプリ。QuickLog
Googleカレンダーと同期できる。
■2011/02/19 18:42:02
睡眠記録。
SleepCycleAlarmClock
睡眠時間と深さを計測。
健康管理。
■2011/02/19 18:44:35
まとめ。
クラウドの登場は革命的。
クラウドとデバイスの登場で敷居が下がった。
仕事の質を考えた場合、Macがいい。
ちょっとずつ上がって行く、複利の法則。
Macにある「哲学」。
スジが通っている。
使う人が幸せになるための道具がMacである。
■2011/02/19 18:51:03
質疑応答。
Q:MobileMeのカレンダーを残している理由は?
A:カレンダーだけでなく、他の情報も同期したいから。
Q:どうなったらMobileMeやめますか?
A:値上げしたらw
■2011/02/19 18:52:38
質疑応答。
Q:最近のオススメの本は?
A:小山龍介さんのクラウドハックス。実践的。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1044
■2011/02/19 18:53:44
質疑応答。
Q:iPadの使い方。
A:他人と共有するときによく使う。
家族と写真を見たり、動画を見せたり。
外で使う。
■2011/02/19 18:55:29
質疑応答。
Q:無線LAN環境は?
A:イーモバイルのPocketWi-Fi。
■2011/02/19 18:56:12
質疑応答。
Q:クラウドにデータがあるなら、バックアップはいらないのでは?
A:使い分けをしています。
たしかに重複しているが、出来ることとできないことを見分けてつかっています。
■2011/02/19 18:57:56
質疑応答。
Q:Twitterのfavoriteをどうしているのか?
A:ブログで紹介しています。
■2011/02/19 18:59:00
質疑応答。
Q:テレビの映像は?
A:地デジではできないらしい。
アナログ放送からの録画を変換したもの。
■2011/02/19 19:00:10
質疑応答。
Q:GoogleカレンダーとのiCalとの同期は?
A:BusySync(シェアウェア)で同期。
BusySync – Sync iCal calendars over your LAN and with Google Calendar
■2011/02/19 19:01:22
質疑応答。
Q:カレンダー同期について。
OSのバージョンが違う時同期できるのか?
A:環境がないのでわからない。
■2011/02/19 19:02:16
質疑応答。
Q:初めてのMacはオススメは?
A:MacbookProがいいかな。
MacbookAirはセカンドマシンとしては魅力的。
■2011/02/19 19:03:12
このあと懇親会。
終了!
ありがとうございました!
=====
ざっくりとしたメモなので読んだだけでは分からないかもしれません。
ま、そこは諦めてくださいww
今回の講演はやや初心者寄りということだったので、僕自身の個人的な感想を言えば、やや物足りなさがのこりました。
とは言え、知らないことも多くあり、勉強になりました。
もっと濃い話を聞いてみたい! と強く思いました。
それにしても立花さんのMac愛は本物でしたww
立花さん、ありがとうございました!
講演後、名刺交換させていただきました。
じつはペルソナ名刺の新作:二つ折りバージョンを初出動。
次の日も『東京ライフハック研究会Vol5』でお会いするのです。
少しお話しできるといいな(*´∀`*)ワクテカ♪
というわけで、どこよりも早い(けどざっくりした)レポートでした!ww
ピンバック:【Blog】どこよりも早い「2011/02/19 Macで広がるノマド・ワーキング入門講座:by @ttachi さん」レポート | Crazy One - glad design blog -