
あなたの考えと政党の主張を比較できる「毎日新聞ボートマッチ」
MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://mainichi.jp.msn.com/header/politics.aspx?549841100000
今月末には選挙がありますね。
選挙に行ったことの無いという若い方も多いかもしれませんが、
せっかくの選挙権を無駄にしてほしくないですな。
しかし、選挙で一票を投じても「どうせ何も変わらないんでしょ」
といった閉塞感・政治への不信感があるのも事実。
そして「誰に投票したらいいのかよくわからない」とか
「どの政党も(政策が)いっしょに見える」という話もよく聞きます。
そんな方に試していただきたいのが「ボートマッチ」です。
実際にやってみました。
(1)全部で21問の問いに答えていきます。
同じ質問を議員さんたちにも回答してもらっているので、全部答えた後で検証できるというわけです。
回答方法は選択肢から選んでクリックするだけ。
どんどんと次の質問に飛びます。
(2)21問終わったら、21問の中で自分が重要だと思うものをチェックしていきます。
全部重要だ、と思う方はチェックしなくてもいいです。
(3)年齢と性別にチェックを入れます。
任意なので別に入れたくなければ入れなくてもいいです。
(4)一致度の結果が出ます。
私の場合公明党との一致度が最も高く出ました。
しかし55%とは微妙。
(5)各政党の右にある「詳細」をクリックすると「一致度の詳細」が表示されます。
重要度の項目で「x2」となっているのは(2)で重要と思う質問にチェックを入れたものです。この重要度はあとから変更できます。
(6)右上の「全回答平均詳細」をクリックすると詳細が出てきます。
(7)(4)の画面に戻り、右上のオレンジのボタン「選挙区候補者と比較」「比例代表候補者と比較」をクリックしてみましょう。
まず「選挙区候補者と比較」。
私の場合は神奈川県になります。
続いて「比例代表候補者と比較」
※ここでは自民党を表示しています。
このように手軽に政策を比べられます。
冒頭の「選挙に行かない理由」がこれである程度緩和されるのではないでしょうか。
再び引用します。
「若者の政治への関心を高めたい」と藤生氏は言う。若者の気を引こうと知名度の高いタレント候補を出馬させる政党もあるが、「政策を理解した上で投票して欲しい」との思いから、若者がよく利用するネットを活用し、ボートマッチの仕組みを構築した。
ボートマッチは、藤生氏が特派員として赴任していたドイツで、ネットが普及してから積極的に活用されるようになったという。2005年の連邦議会(下院)選挙では約510万人が利用。うち8%が「棄権するつもりだったが、ボートマッチを使ったことで投票しようと思った」と答えたといい、投票率を引き上げる効果も期待される。
ドイツなど海外のボートマッチは、ユーザーの答えと政党のマニフェスト(政権公約)との一致度を測るものが主流。だが日本では「マニフェストと異なる考えを持つ議員がいたり、政党の主張が選挙戦の前半・後半で変化することがある」ため、候補者個人のアンケートをもとに平均値を取ることにした。
まずはできるだけ多くの人に利用してもらい、投票率アップに少しでも貢献したいという考えだ。
というか、ネットで選挙活動ができない今の公職選挙法は時代に即していないので、さっさと改正しないとダメですよね。
【関連リンク】
第44回 今どきナンセンスな公職選挙法 ネットは解禁でなく義務化せよ – nikkei BPnet
映画『選挙』
KandaNewsNetwork: 神田敏晶(かんだ・としあき) マニュフェスト ベータ版
選挙の時、街宣車に乗って公約や政策を語る候補者がいます。 あるテレビで、名前の… – Yahoo!知恵袋
シュミットさんにならない法:連呼やめようよ
ピザをネットで簡単注文!!MyDomino’s 【ドミノ・ピザ】
—–
PING:
TITLE: 各政党 マニフェストがうああああ、、
URL: http://blog.livedoor.jp/bsjullo/archives/50726279.html
IP:
BLOG NAME: OUEWQE
DATE: 07/13/2007 09:37:22
下げたんやのは、大東建託(株) -3.75%HOYA(株) -3.10%(株)オンワード樫山 -2.24%(株)住生活グループ -2.00%九州電力(株) -1.89%大成建設(株) -1.86%J-POWER -1.82%大日本帝国電信電話(株) -1.77%西大日本帝国旅客鉄道(株) -1.76%北陸電力(株) -1.6
—–