雑想ノート

【鳩】ウチのベランダにハトが・・・(追記:確認)

gladdesign 

鳩

はと【×鳩/×鴿】
ハト目ハト科の鳥の総称。スズメ大から鶏大で、色彩もさまざま。比較的頭が小さく、翼が発達してよく飛ぶ。くちばしを水につけたまま飲むことができ、主に果実・種子を食べる。ひなにはピジョンミルクとよぶZ5FA1.gif(そのう)の分泌物を与える。日本にはキジバト・アオバトなどがすむ。家禽(かきん)のドバトをいうことが多く、平和の象徴とされる。

via: Yahoo!辞書 – はと【鳩/鴿】

最近ウチのベランダにハトがよく来ます。
よく来ますっていっても別に餌付けをしているわけではなく、なぜか来るのです。
最初はゴミ袋をゴミの日に出し忘れて置いていたものをつついているのかな、
と思っていたのですが、それ目当てでもなさそう。
 
 
しかし、昨日、なぜハトがウチにくるのかという理由がわかりました。
厳密に言うと、「なぜ、ウチの」ベランダなのか、はわかりませんが、
どうやらツガイのようで、ウチのベランダに巣を作っているようなのです。
 
 

私はベランダでタバコを吸うのですが、いつものようにタバコを吸おうと思ってベランダに出てみると、
ハトがちょこんと立っていました。
ベランダのガラス戸を開けても逃げもしない。ずうずうしいやつ。
私が足を踏み入れると、バァサバァサッと飛んでいきます。
 
 
しばらくすると、木の枝をくわえて戻ってきました。
木の枝をくわえたまま、エアコンの室外機の下へ潜り込みました。
なんで木の枝? と思って見てみると、
エアコンの室外機のウラに落ちた雑巾をマット代わりにして、
そのまわりに木の枝を囲んだ巣ができていたのでした。
ちょっと、あんまりにも汚いので写真は載せませんけども、
雨風をしのげる、いい場所なのかもしれません。
 
 
ツバメが巣を作ったら、その家は幸せになる、とか聞いたことがありますが(うろおぼえ)、
鳩が巣を作るなんて・・・。
糞などの実害がないので、追い出す理由もなく、どうしたものかと。
なぜ、よりによってウチに新居を構えるのか。
家賃を取りたいところですが、今は仕方なく、彼らを認めております。
 
 
昨日の夜、またいつものようにタバコを吸おうと思ってベランダに出ようとしましたが、
また鳩がちょこんと立っていました。
しかも、微動だにしません。暗いから(鳥目って言うくらいですから)
見えないのかな? と思ったのですが、
いつもとは少し様子が違うような気がして、その夜はベランダではなく、玄関から廊下に出てタバコを吸いました。
その後、1時間おきにベランダを見ましたが、その鳩はまったく動いていませんでした。
 
 
翌朝、さすがにハトの姿はありませんでした。
室外機のウラを見てみると、1羽いました。
 
 
どうやら「タマゴ」を温めているようなのです。
昨日の微動だにしないハトは旦那のほうで、立ち会い出産だったのかと(笑)

人間も鳩もパパはがんばっているんだよね。うんうん。
まあ、鳩もいろいろ大変だろうから、このまま見守ることにします。

(23:24追記)
夕方、ハトママがちょっと巣を離れた隙に確認したところ、タマゴがありました!

Recommended Posts

有罪、とAIは告げた
BOOK

【BOOK】『有罪、とAIは告げた』中山七里:著 想像と創造の間で

AIが人を裁く時代はもうすぐそこに来ているのかもしれない。
あらゆる業界・業種においてコスパ・タイパが叫ばれる昨今、chatGPTをはじめとした「生成AI」が現場に導入され始めている。
大量のデータから最適な組み合わせを提示するその能力から、仕事の効率化・迅速化が必要とされる場面では重宝されている。
もし、裁判官の業務をAIが代わりにできるのなら、大量の法律知識や過去の判例などを「深層学習」し、最適な「判決」を導き出せるかもしれない。
人が人を裁く時代から、AIが人を裁く時代になるのか。
一歩、いや、半歩先のリアルを描くリーガルサスペンス。

gladdesign 

1 Comment

  1. […] 例の、あの、ハトですが、 今日、タバコを吸うためにベランダに出たんですが、すぐ間近に人間(私)がいるにもかかわらず、 一向に逃げようとしないのです。 その距離、約40cm。 これだけ近いと普通は逃げるものだと思うのですが、そんな気持ちを察しているのか、あるいは知っててわざと逃げないのか。 しかも、近いと、意外と怖い(汗) […]

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.