【PIN】20080908LDRのPIN

gladdesign 

記事を書く暇がないっす。

•悪用厳禁!「プロパガンダ」
•ProtectMac(Shareware)OSX専用のアンチウイルススキャンアプリ
•「アイフォーン、予想外の苦戦」に反論しているE-WAさんがアツい!
•Google Chromeで使える、ちょっと便利な小技いろいろ
•2016年に開催されるオリンピックのロゴ候補いろいろ
•企業サイトのデザインインスピレーションまとめ – DesignWalker
•Apple、タッチスクリーン搭載のタブレットMacの特許を申請
•「globe」2年半ぶりの新曲でTMN「Get Wild」カバー
•広告管理サービス「Google Ad Manager」リリース
•楽天/Amazon/Yahoo! ショッピングなどショッピングサイトを一括検索できる「ツカエル!商品検索」
•Google「Gears for Safari」ベータ版がリリース
•1ファイル毎10GBまで保存してくれるオンラインストレージ FileSavr ログイン不要
•[iphone][tips] iPhone 3G のインターネットアクセスを Wifi 専用にする
•[soft] Slimtool
•Googleからオープンソースのブラウザが明日にも登場?!
•元号西暦干支変換辞書(Freeware)ことえり拡張辞書で年号西暦の変換を実現する
•視点:2ちゃんねるユーザー像と広告のあり方
•ポッドキャスト制作のすすめ (Apple Accentの作り方)
•MacBook Touch誕生か? アップル、タッチスクリーンを搭載したタブレット型Macの特許を申請
•大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない
•[Nikon D40X]撮影ボックスを自分で作ってみた(前編)
•[Nikon D40X]撮影ボックスを自分で作ってみた(後編)
•大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない
•[soft] Plex
•MacSSController
•やさしい気持ちに包まれる 損保ジャパンスペシャルサイト「Asihsasay-一冊の絵本」
•1ファイル10GBも共有できる無料オンラインストレージで、仕事でも遊びでも使い道いろいろ
•Out of AFRIKA™:アフリカから
•[iphone][tips] iPhone アプリの強制終了
•[iphone][tips] iPhone の強制再起動(リセット)
•Lockdownで愛しのMacのセキュリティー対策
•新ブラウザ「Google Chrome」ベータ版が2日にリリース
•iPhoneなんかいらない–iPod Touchで十分
•【海外記事】2008年夏の、Webデザインに関する良記事のまとめ
•デザイナー必見!フリーフォントサイト | Artbir
•Let’s Rock! アップルが9月9日のSpecial Eventを告知
•サイトにメアドを表記したいとき スパムボットを排除する「Tinyメールアドレス」
•アップル、9月9日のiPod関連「Special Event」を正式発表
•Googleブラウザ「Chrome」について、さらなる詳細が明らかに
•「Google Chrome」の機能を写真でチェック
•Googleブラウザ「Chrome」、ダウンロード開始
•アドビに対する不満を述べるフォーラム「Dear Adobe」が登場
•クリエイターのためのライフハック – マイコミジャーナル
•WEBデザインの評価・リンク集
•G3/G4/G5/Intel Optimized Firefox nightly 080901
•Remote Remote 0.9.8
•Podcast Maker 1.3.8b J
•Pando 2.1.5.7
•Kaku 1.3.3 J
•ImagePhone 0.7.3
•アダルトコンテンツとPlaggerを使ってプログラミングを高校生に教える事により、日本のソフトウェア産業が躍進するという淡い期待
•iPhone テザリングがやってくる!
•3Dマップで世界の主要都市を観光できる『OnionMap』
•【東京ブック】 自己説得効果をうまく使おう
•Photoshopにある「結合部分をコピー」機能を知らなかった件
•Picasa3ベータ ダウンロード版がすごい 視覚化整理術にも役立つ便利ツール
•Web デザインに関するアンケート結果
•[Poll] 1日に何時間ブラウザを使っていますか?
•リノトーイ のオーボールミニなら、0歳児でもキャッチボールが楽しめてしまう!
•【海外記事】2008年8月のPhotoShop関連のリソース記事Best| CrazyLeaf Design Blog
•【海外記事】アーティスティックなWebサイト25選(Part 3) | Vandelay Website Design
•1クリックでデスクトップの色を取得するスポイトツール -Instant Eyedropper | コリス
•フリーのベクター素材がダウンロードできるサイト -Cool Vectors | コリス
•【海外記事】250の高解像度なスプレーや水彩画風のPhotoShopブラシ | Tutorial9
•自分の電話番号をさらさずに匿名で電話を受けることができる無料サービス「LetsCall.Me」
•なぜママとパパが赤ちゃんが最初に話す言葉なのか?
•メーラーのようにフォルダで管理できるGTDツール『Things』
•3分LifeHacking:Google Chromeの便利な使い方、教えます (1/2) – ITmedia Biz.ID
•DHTML & AJAX アイデア見本帖 サンプル集
•ノッフ! – ワーキングプアな仕事が終りましたのでまとめてみました その1
•Vectips Monthly Roundup – August
•Illustrator CS/CS2でEPS画像のまま水平線なしでPDFを作成する方法
•LaCie Desktop HDD(USB2.0・500GB)ゲット
•世界中のユーザーから求められる Skype を通じた有料サービス Skype Prime の不思議
•仕事と育児の両立をはばむもの、それは・・・ – RengeJibuの日記
•あなたのiPhoneをパワフルにする無料アプリ5+1
•難聴の少年のために教室に導入されたテニスボール
•大人買いに最適?!コミックを全巻売りに特化した『全巻コミック.com』
•FinderBrowser(Freeware)フォルダの中にある大量の画像を手早くプレビューするコンテクストメニュープラグイン
•財布をなくした! さあどうする
•新築マンション検索「マンションDB」Googleストリートビュー対応
•東京ITニュース YouTubeを活用しよう
•なぜか日本のApp Storeでは提供されない「Google Mobile App」を試す。
•選挙にでたことある俺が、政治について書いてみたらどうなるか。
•New iPodもいいけれどNew Macはどうなんだろ?
•トム・ヒングストン・スタジオ:音楽をビジュアルに変える
•東京の建築物:銀座を歩く
•ビッグイシュー・ジャパン:路上生活者を応援する雑誌

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.