子育て

【子育て】はじめての東京ディズニーランド

gladdesign 

というわけで、とうとう行ってきました、千葉ネズミーランド
全身が筋肉痛です(笑)

12/21(日)という激混必至の日を選んでしまったのですが、出発が遅かったのでそれほど大渋滞というわけでもなかったです。ディズニーランド ディズニーシー 混雑予想カレンダーによると、混雑指数は「65」けっこう高いレベルじゃないか。
首都高速で湾岸線に乗り入れ、葛西付近ではやはり渋滞はありましたが、予想していたよりはすんなり入れました。
しかし、駐車場に入ってからが大変。ものすごく遠い駐車場に誘導されてしまい、入場ゲートまでどんだけ歩くねん、というくらい端っこに停めさせられました。

遠いな・・・・。

まあ、頑張って行くしかないですね。

モノレールが走ってます。ランドとシーを行き来するんでしょうか。

まだまだ到着しません。

入場ゲート前には新しいホテルが出来ていました。

ゲート前で。

やっぱり人が多い・・・。

どこに行ってもベビーカーだらけ。しかもマクラーレン率高し。ま、ウチもだけど。

雅空くらいの年齢だと、乗り物も制限があるので、今日はTOONTOWNを中心にまわりました。

「ミートミッキー」の行列は恐ろしいほどの長さでした。

雅空、このトロリーに釘付け。「でんしゃ〜のる〜」

「もうすぐミッキーに会えるよ」「エヘヘ」

ミッキーマウスとご対面した雅空は、怖がるかと思いきや、自分から近寄ってミッキーの鼻をなめるようにチュウしてました(笑)そしてついにミッキーと記念写真。

「みっきー、おったねえ」とご満悦でした。

そのあと昼のパレードをご鑑賞。(首と肩の痛みはこれが原因)

ママとちゅう。何しとん、あんたら。

昼ごはんを食べたら雅空はお昼寝。ママはお土産をショッピング。私は寝ている雅空を見ながら寒空の下、何もすることがなく、震えて待っていました(笑)
ジャングルクルーズ的なやつ、鉄道のなんたらに乗る。

日が暮れて、「プーさんのハニーハント」のファストパスをもらっていたので行ってみるとシステムが故障中ということで、先に「It’s a small world」に行く。

「きらひかるー、しゅごいねー」(きらひかる、は星の意)

それ、ビデオに撮っても見ないと思うよ、ぜったい。

その後「プーさんのハニーハント」が再開されたので、ファストパスで入場。
(妻の同僚のディズニーマニアのIさんにいただきました。ありがとう!)
撮影禁止だったので写真は無いです。というか写真撮る余裕ないです。
なかなか面白かったですよこれ。

夜のパレードを見たあと夕食。

帰りにクリスマスツリーを見つつ。

さ、帰ろうか。

ゲートを出てすぐに雅空は寝ちゃいました。

そりゃ疲れるよね。大人でも疲れるんだから。
で、外はものすごい強風。ベビーカーですら飛ばされるくらいの勢い。
なんとか遠い車に辿り着き、家路につきました。

ものすごく疲れましたが、まあ、喜んでいたようなので、よかったです。

その他の写真アルバムはこちら。

東京ディズニーランド 08/12/21

携帯で写真を見る


Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.