around_IT MUSIC

【music】ノルウェー放送局のPodcast『Free Beatles』配信不可に

gladdesign 

The-Beatles-White-Album

先日のエントリー「【music】ノルウェー放送局がBeatlesをPodcastで配信中『 Free Beatles』」ですが、なんと配信ができなくなったそうです。

ビートルズ楽曲のポッドキャスト配信を巡る短い騒動 – ノルウェー放送局 | ネット | マイコミジャーナル

1月5日に「The Beatles(ビートルズ)の楽曲が合法的にダウンロード可能になる」としてファンを喜ばせたノルウェーの公共放送局NRK。だが翌日、「結局はおいしすぎる話だった」とこのサービスが実現しないことを明らかにした。複数の音楽関連団体との合意があるため、The Beatlesの楽曲をポッドキャストで提供することは現時点で不可能という。

いったいどういうことなのでしょうか。

元々、ノルウェー放送局(NRK)とノルウェーの音楽権利団体TONOとの間での契約が根拠となってPodcast配信が行われていました。
条件としては、

  • プログラムに含まれる音楽の割合が70%以下であること
  • この条件を満たせば、音楽を含むプログラムの場合は4週間、音楽を含まないものは無期限にポッドキャスト提供できる、はずでした。

    しかし、

    別のレコード業界団体IFRIおよびFONOとの合意内容により、過去4週間以内に放映したプログラムしかポッドキャスト化できないことが判明した。Var daglige Beatlesが放映されたのは2007年であるため、ポッドキャスト化できないことになる。

    残念ですが、仕方ないですね。
    すでに14曲分のPodcastはダウンロード済みなのですが、これは個人で聴く場合には問題ないのですかね。


      The Beatles 1 アビイ・ロード

      ザ・ビートルズ ラバー・ソウル

      サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド Let It Be

      Revolver [FROM US] [IMPORT] プリーズ・プリーズ・ミー

      Help! ビートルズ・フォー・セール

      マジカル・ミステリー・ツアー Let It Be... Naked [Bonus Disc]

    Recommended Posts

    TV

    【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

    2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
    2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
    強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
    あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

    gladdesign 
    MOVIE

    【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

    そのラベリングは正しいと言えるのか?
    そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
    他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
    バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
    事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

    gladdesign 
    オールド・テロリスト
    BOOK

    【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

    戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
    そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
    本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
    戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
    もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
    だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

    gladdesign 

    コメントを残す

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.