ほぼ日嬉志屋 雑想ノート

【ほぼ日嬉志屋】20110106:初めての早朝ランニング

gladdesign 

【ほぼ日嬉志屋】20110106:初めての早朝ランニング

* 2011年1月6日 木曜日

– 3:52
寝落ちしてもうた。
子どもを寝かしつけながら、自分も寝てしまう・・・。

– 5:13
初ランニングしてきた。

– 6:52
ランニングして、寒い部屋にいるとすぐに身体が冷えてしまう・・・。

風を惹かないようにしよう。

– 6:54
そろそろ朝食の準備を。

– 9:17
いつも朝はバタバタ。

息子は寝坊。
正月の夜更かしグセがまだ直っておらぬ。

保育園へ送って帰宅後、郵便受けに地域の回覧板が。

マンションの同じ階へ回すのは、うちの担当。
今年は自治会の役員なのだ。

しかも、副会長という、もっとも仕事の無さそうなポジションをゲット(笑)

– 11:40
今日はマンション各戸の火災報知器の点検の日だった。
すっかり忘れておった。

わずか3分て終わる点検だが、
宅内に入ってもらわないといけない。

散らかり放題の我が家…。orz

– 14:09
synergyというソフトを試していたのだが、どうにもうまくいかない。

みかねた @powerangix さんが気にしてくれたが、こちらがうまく説明できないでいる。

申し訳ない。

– 14:15
昼食。
親子丼。

– 14:39
眠い。すこぶる眠い。

朝早かったし、ランニングしたし。

– 14:41
バナーデザインの案件。
OKがでない。
「洗練」て言われてもねえ。

何を目的としているのか、が不明瞭。

– 18:01
さてさて、保育園にお迎えに。

– 19:15
お迎えに行っても、遊んだまま帰る支度をしない息子にカミナリを落とす。

まあ、毎日毎日笑ってお迎え、なんて幻想だし(笑)

それにしても、なんでこんなに言うことをきかない子になったのだろうか。

と同時に、子は親の鏡ということを肝に銘じなければ、とも思う。

– 20:17
ストーブの灯油が切れた。
補充なう。寒い。

– 22:10
今日は長男のイタズラの度が過ぎることと、言うことを聞かなさすぎるので、ママもカミナリ。

まあ、こんな日もあるか。

– 22:13
そして、寝かしつけ。

きっと寝落ちする。
きっと寝落ちする。

明日、早く起きれたらランニングしよう。

=====

「デザイン」に対する考え方で、ちょっとTwitterでからまれた。まあ「いい意味で」ww。

バナーにしろ、WEBサイトにしろ、これら制作物を創ることで依頼者が何を求めているか。どんな効果を期待しているか。例えば売上アップ、問い合わせ件数増加、知名度向上、なんでもいいが、なにを求めているのか=目的 である、と。less than a minute ago via HootSuite

その目的に達するために、どういう方法があるか、どういった考え方でどういったモノを創るか。それがデザイン=手段 である、と。だから目的が先に無いと進まない。まずは目的を明確にするためにヒアリングもするし、こちらで考えられることは提案する。ただ最終的に決めるのは依頼者=客 である。less than a minute ago via HootSuite

依頼者=客 が明瞭な手段=デザイン を持たないのは当然であり、それを提供するためにデザイナーは存在する。だが、自身のビジネスにおける「目的」は自身で持つべきである。が、言葉として明確化しにくい部分も分かるので、できるだけご提案し、明確化していただく努力をする。less than a minute ago via HootSuite

=====

入れてみた。
MacBookAirのキーボードで母艦のiMacを操作するのだ。

MOONGIFT : 複数のMac OSXのキーボード/マウスを共有「teleport」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介

Synergyが有名ではあるが、Mac OSX版では動作がうまくいかなかったり、設定が面倒に感じていた。その点、これはごく簡単に動いてくれる。0
今回紹介するフリーウェアはteleport、キーボード/マウス共有ソフトウェアだ。

=====

チェック。

「空気読み」 一人シンクタンク: 生き方が問われる時代〜「ハーブ&ドロシー」というロールモデル

「お金持ちじゃなくちゃアートコレクターになれない」という固定概念を壊してくれました。かっこいい生き方です。こういう人たちにもっとスポットがあたって、多様な幸せな暮らし方があることが認識されるといいのに。

ネットの世界標準言語は英語という現実 世界7億人がつながるのに日本語では通じない JBpress(日本ビジネスプレス)

利用者は世界に7億人いるそうだから、おそらくインターネットを使うかなりの割合がフェイスブックに入っているのだろう。つまりフェイスブックが「世界標準SNS」になってしまったのだ。

[修正版]ウェブ制作価格を相場以下で受けている企業が覚えておいて損のない5つの防衛手段*ホームページを作る人のネタ帳

このエントリは、○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forumというエントリをみて、なんだかなぁ。

切ないなぁ、この相場より安い私。
と、思った方に向けて発信するエントリです。

=====

今日の運動記録

ランニング
1.19km

スクワット(長男:17kg)
20回

腕立て伏せ
10回

背筋
10回

腹筋
20回

バーベル上げ(長男:17kg)
0回

長男がママにこっぴどく怒られていたので、
スクワットは素のままwで、バーベル上げは無しで。

=====

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.