
【東日本大震災】節電バナーが東京新聞で紹介されました! #gmblor_jp #prayforjapan #setsuden
【東日本大震災】節電バナーが東京新聞で紹介されました! #gmblor_jp #prayforjapan #setsuden
※【東北地方太平洋沖地震】と表記しておりましたが、正式名称が「東日本大震災」となったようですのでこちらでも表記を統一したいと思います。
=====
Twitter上では少しお知らせしていたのですが、節電バナーについて、東京新聞さんから取材の申込みがありましたので、ありがたくお請けさせていただきました。
そして掲載されたのがこちらの記事です。
2011年4月11日付 東京新聞 社会(12)面 「今できること」欄
<全文>
今できること
節電啓発バナー制作
インターネットの利用者に節電を呼び掛けるバナー(サイト上で他のサイトの紹介や宣伝・広告に使われる画像)を制作し、自分のブログで無償配布しています。三月十五日の公開後、多くの人に利用、紹介してもらい、現在もダウンロード件数が増えています。
デザイナーのスキルを生かし、「すぐにできることは何か」と思いついたのがバナー。ツイッターで周知し、友人に「知り合いに配って節電を呼び掛けて」と頼むと、思いつく限りの人にメールしてくれました。
今回、「何かしないではいられない」と思うだけだったら、今も何もしないままだったはず。「アクションを起こす」ことが大切だと思います。
普段から、交通機関や商業施設の過剰な冷暖房など電気を使い過ぎだと考えていました。計画停電をきっかけに、節電意識が広がるのを期待しています。
=====
取材経緯記録
■3/22 当ブログのコンタクトフォームよりお問合わせがありました。
(個人情報には伏字にしています)
差出人: 東京新聞社会部 ◯◯◯◯ < ************@docomo.ne.jp>
題名: 節電バナー取材のお願いメッセージ本文:
芝田様、初めまして。東京新聞の記者で◯◯と申します。
弊紙では今回の大地震に関する報道の一環として、「今できること」と題し、個人レベルでさまざまな活動をされている方をご紹介しております。
節電バナーについて、制作の動機や込めた思いなど、お話を伺えませんでしょうか。
取材お受けいただけるようでしたら、このアドレスに返信か、下記の職場、個人携帯までご連絡願えれば幸いです。
ご多忙とは存じますが、ご一考のほど宜しくお願いいたします。東京新聞社会部直通***********
個人携帯**********
ブログのコンタクトフォームにメッセージが届くと、僕の携帯(iPhone)にすぐさま転送されます。
が、お風呂に入っていたので、返信したのが1時間30分後くらいでした。
記者さん、携帯から送っていただいたようで、Gmailから返信したら不達でした・・・・・(汗)
こんなときは、Macでテキストを打ってiPhoneに簡単に転送できるアプリが大活躍ですな。
Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト 1.4.1(¥450)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト 1.4.1
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥450
更新: 2010/12/01
iPhoneアプリ「Pastebot」が激しく便利な件 | ひとぅブログ
MacとiPhoneでクリップボードをsync出来る!
■3/22 早速返信いただきました。
芝田様。取材ご承諾いただき感謝申し上げます。
お話はメールでやりとりでも結構なのですが、写真撮影もお願いしたいです。イメージとしては、プリントアウトしたバナーを手にしている感じになるかと思います。
ご迷惑でなければ、お伺いしてインタビューと写真を撮らせていただく、あるいはお話は先にメールでお聞きして写真撮影だけ伺わせていただきたく。
なるべくご負担のないようにと考えております。日時と併せ、ご都合お聞かせください。ファクスお知らせ願えれば、ご参考までに掲載済の記事をお送りします。
東京新聞◯◯
■3/22 やっぱりケータイ宛は面倒だと感じ・・・・(^_^;A
東京新聞 ◯◯さま
お世話になります。
節電バナー取材の件、写真撮影、了解しました。
ただ、現在仕事がたてこんでおりまして・・・
お話等はできるだけメールでお願いできればと思っております。写真撮影については、自宅兼仕事場が大変散らかっておりますので・・・(汗)
できれば、自宅外がいいのですが・・・。日程については平日昼間だと比較的都合がつけやすいです。
また、もしよろしければ、ケータイアドレスではなく、パソコン宛のメールアドレスをお教え願えますでしょうか?
こちらのパソコンから◯◯さんのケータイ宛に送ると、弾かれてしまうようです。ワガママばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。芝田
from iPhone
やはり写真撮影は遠慮しておこうか・・・・と柄にもなく殊勝な気持ちになったのですが、せっかく滅多にない機会なのでお請けしました。
■3/23 取材内容のメールを頂きました。
芝田様
写真の件、了解いたしました。
今週末から来週前半で、霞が関のお近くまで起こしになるご予定はありますでしょうか?
ご予定なければ、そちらまでお伺いして、戸外で撮影させていただこうと思います。インタビューですが、とりあえず下記内容についてご回答お願いします。
・バナーを作ろうと思い立った動機
・英語版、白枠付き、小サイズで計6種類でよろしいですか?
・これまでのダウンロード件数、利用状況(把握できている範囲で結構です)
・お知り合いなどの反応は?
・計画停電についてどう思われますか?
・地震当日のご自身の状況を簡単にお教えください以上、お手数お掛けしますがよろしくお願いします。
ご質問等あれば何なりとお問い合わせ下さい。
■3/24 僕が回答したのはこういう内容でした。
東京新聞 ◯◯さま
ご連絡、ありがとうございます。
> 今週末から来週前半で、霞が関のお近くまで起こしになるご予定はありますでしょうか?
> ご予定なければ、そちらまでお伺いして、戸外で撮影させていただこうと思います。今週は予定がいっぱいですが、来週前半でしたら調整できると思います。
霞が関あたりに行く予定自体は無いですが、
もしよろしければそちらまでお伺いしたいです。> ・バナーを作ろうと思い立った動機
すぐに出来ること、デザイナーとしてのスキルを活かせること、コストがかからないこと、
という観点から思いついたのがバナー制作でした。
なによりも「すぐに実行できる」ことが最重要でした。このたびの震災で「何かをしないではいられない」という気持ちになったのは
私だけではないと思います。
そのとき感じた気持ちをそのまま何もせずに過ごしていたら、
きっとその先ずっと何もしないままで過ごしていたでしょう。
だから、「すぐにアクションを起こす」ことが大切だと思っています。> ・英語版、白枠付き、小サイズで計6種類でよろしいですか?
いまのところ、6種類です。
当初、白枠付きはなかったのですが、利用してくださった方から、黒背景でも使えるものがいい、というご意見をいただいてすぐに作成しました。
画像の他にAdobe Illustrator で編集できる素材も同梱して配布しています。> ・これまでのダウンロード件数、利用状況(把握できている範囲で結構です)
配布はGoogleのShort URL: http://goo.gl/ytHjl にて行なっております。
これを書いている現時点(2011/03/24 AM5:48)での総クリック数は 71 です。
これ以外で画像を直接ダウンロードされている場合は計測できないので分かりません。エゴサーチの一環として、私のブログにリンクを張ってくれたブログやWEBサイトを
トラックフィード – リンクが貼られたら瞬時に通知するアクセス解析ツール http://trackfeed.com/
を使ってチェックしています。
この中には節電バナー以外でのリンクも含まれますが、おおよその傾向はつかめます。
公開した15日以降、被リンクがかなり増えており、コメントを残してくださる方もいらっしゃいます。節電バナー公開後のブログ記事:
【東北地方太平洋沖地震】節電バナー、たくさんの方に使っていただいてます! 感謝!#gmblor_jp #prayforjapan
#setsuden | glad design blog 2.0【東北地方太平洋沖地震】節電バナー、たくさんの方に使っていただいてます! 感謝! #gmblor_jp #prayforjapan #setsuden
> ・お知り合いなどの反応は?
主にTwitterで周知しましたが、驚くほど素早く反応してくれました。
リアルに知っている友人ではブログをやっている人がほとんどおらず、
それでも「お客さんにバナー画像を配ったりして節電を呼びかけて」と言うと、
すぐに快諾してくれ、思いつく限りのお客さんにメールした、とのことでした。> ・計画停電についてどう思われますか?
震災に関わらず、日頃から電気を使い過ぎだと考えていました。
公共の交通機関や商業施設などの行き過ぎた冷暖房などがいい例ですが、
今回の計画停電で節電の意識が広がれば、少しは緩和されるのではないかと期待しています。計画停電自体については仕方ないことですし、分かっていれば対応はできるのでいいのですが、
対象地域の区分けが分かりにくいことと、実施されるかどうかが直前になってもよく分からないことが困る点です。> ・地震当日のご自身の状況を簡単にお教えください
私は個人事業主なので、確定申告のために税務署へ行こうと、荷物をまとめて上着を着たところで地震が来ました。
妻は風邪で寝こんで寝室で寝ており、子どもは保育園に預けていました。
すぐに妻のもとに駆け寄り、地震がおさまるのを待っていました。新築マンションの1階なので、崩れることはないだろうとは思いましたが、
揺れが長く続いたので恐怖はありました。すぐに停電となり、携帯電話もつながらない状態。
家庭内のルーターも停電で止まっているので、
EMOBILEのPocketWi-Fiでネットに接続、
Twitterで情報を得ていました。震源や震度、多くの人が停電している状態であることが分かり、
とにかく子どもを迎えに行こうとしましたが、マンションの地下駐車場の電動シャッターが動かず、
やむなく自転車で保育園へ向かいました。保育園では子供たちは近くの大きな病院へ避難しており、
病院へ向かうと、職員や患者、救急隊員、迎えに来た親たちでごった返していました。こどもを連れて(自転車には乗れないので)歩いて帰宅。
途中、横浜方面から多くの人が歩いてきていました。コンビニは停電の中、店舗の外にまで人が溢れていました。
食料や飲料水を買い占めているようでした。
私も何か食品を買おうかと思いましたが、あまりに人が多く、断念しました。日が暮れても電気は復旧しないので、カセットコンロで湯を沸かし、
インスタントラーメンで夕食を済ませました。
暖房は石油ストーブを使っていたので問題ありませんでしたが、
余震があるとすぐに消していました。20:30ごろ電気が復旧してからテレビを付けて、
被害の大きさがだんだんと分かってきました。地震後最初のブログ記事:
【東北地方太平洋沖地震】横揺れの長い地震・妻と子どもと仕事との狭間で | glad design blog 2.0・・・長くなりましたが、当時の状況です。
取り急ぎ、こんな感じでいかがでしょうか?
ひとつ、お願いが御座います。
このたびの取材の経緯や内容について、
私のブログ及びTwitterで紹介させていただいても良いでしょうか?
(公開は新聞記事が掲載されたあとでかまいません)ご検討のほど、よろしくお願い致します。
その後は写真撮影のスケジュール調整で何度かメールを交わしました。
僕が仕事の打ち合わせで新橋付近に行く予定があったので、内幸町のプレスセンターへお伺いすることにしました。
わざわざ横浜に来ていただくのも申し訳ないので(こんなおっさんの撮影のために・・・ww)。
本記事冒頭の掲載された画像のように、節電バナーをプリントアウトしたものを両手に持ち、やや笑顔のカットが採用されたようです。
撮影時には真面目な顔も撮ってもらったんですよ・・・・・。
ちょうどスーツを着ていたので、なんとか見れるレベルでしょうか・・・(^_^;A
で、いつ掲載になるのかと思っていたら、11日に掲載との連絡をいただきました。
バタバタしていて新聞を買うことができなかったのですが、2部ほど郵送していただきました。
取材の経緯はこんな感じでした。
=====
このたびの大震災があって、こういうことを始めたのですが、震災に関係なく、節電自体は全員が心がけるべきことだと思います。
西日本にいるから節電バナーは関係ないとかではなく、不要なエネルギーの浪費は害悪なのです。
エネルギーはどこからか湧いてくるものではありません。
元を辿ればすべて「地球」というたったひとつの星から生まれ出ているものです。
石油や天然ガス然り。
電気も元が無いと発電できないですよね。
風力発電・水力発電・太陽光発電でさえ、地球という土台が無ければ難しい。
(宇宙空間で人工衛星で太陽光発電するならまだしもね)
ま、そんな大層なことを掲げて作ったわけじゃないですけれどもw
よろしければあなたのブログにも是非。
![]() |
送信者 |
【東北地方太平洋沖地震】全ブロガーにお願い:節電バナーを設置してください! #gmblor_jp #prayforjapan #setsuden | glad design blog 2.0
https://gladdesign.net/2011/03/……en-banner/
新聞読むなら東京新聞がいいと思います!ww
東京新聞(TOKYO Web)
=====
インプレスジャパン
売り上げランキング: 35577
売り上げランキング: 51
中央公論新社
売り上げランキング: 431
売り上げランキング: 1268
【謹賀新年2012】あけましてオメデトウございます | glad design blog - Crazy One -
[…] ▼節電バナーが新聞に取材された 【東日本大震災】節電バナーが東京新聞で紹介されました! #gmblor_jp #prayforjapan #setsuden | glad design blog – Crazy One – […]