MAC

【Mac】MacBook Air M2 2022 の購入直後のセットアップリスト

gladdesign 

UnsplashJames Yarema

前記事で新Macを調達したところまでを書いた。
本記事では最初のセットアップについてやったことを書く。(といってもすごく雑になると思われる)

●Apple ID
起動直後、Apple IDを入力。
OSをアップデートした時のような、あの大袈裟な「こんにちは」的な各国の挨拶のようなものはなかった。無くなったのか。
iCloudなどアップル製品周りは大体これで同期されるので、クラウドに上げているデータなどはわざわざコピーする必要はない。

●Wi-Fi
wi-fiを繋ぐ。
自動で検出されるので、パスワードを入れたら開通。

●ブラウザ(Chrome)
普段使いのブラウザはChromeなので、SafariでChromeを検索してダウンロード。
Googleのアカウントでログインすればこれまで使っていたブックマークなど引き続き使えるようになる。

●App Store
App Storeでアップデートがあるアプリケーションには通知があるので、必要があればアップデートしておく。
私は「Alfred」は必須だ。
Evernoteも入れておかなければならないが、こちらもダウンロードしてログインさえしてしまえば、すぐに通常通りに使うことができるようになる。

●Music
基本的に家にいる間中、ずっと音楽を鳴らし続けたい派であるので、音楽を安定的に聴くためにはApple Musicは必須である。
Amazon Prime MusicやSpotify、YouTubeでも音楽を聴く手段は多岐に渡るが、最も快適で確実性が高いのはApple Musicであろう(私にとって)。
アプリケーション自体はもちろんMacOS標準なので初めから入っている。
ただdockから起動するだけだ。
一手間あるとすれば、同一Apple IDで音楽を再生できる端末は確か5台まで(だったと思う)なので、初めに端末を認証する必要がある。
MUSICアプリのメニューバーにある「アカウント」から「認証」へ進み、「このコンピュータを認証」をチェックすれば良い。

ここまでで、普段使いには十分な状態になった。
あっけないほど簡単である。
一昔前の、マシンを入れ替えるたびにデータを大移動させる、といった非生産的な作業でヘタをすると何日も無駄に過ごす羽目に陥ったものだ。
それが今ではほぼ皆無である。
これだよこれ、私が欲しかったのは。
すでにiPhoneでは端末の移行が非常に簡単になっていたが、ついにMacでも可能になったのかと、古株を自認するおじさんとしては感慨深い。

UnsplashJames Yarema

次に仕事で使えるレベルにするには、もう少し手入れが必要だ。

●Adobe
まず、Adobe系を整える。
といっても、こちらもクラウドなので、Adobe creative cloud のmanagerアプリをインストールして、必要なアプリケーションをインストールするだけである。
ひとまず、Illustrator、Photoshop、Acrobat、PremierePro、MediaEncoder、Audition、AfterEffectsを入れておく。
他は適宜必要があればインストールすればいい。頻繁に使うわけではないので。

●MS-Office
こちらはまだ入れていない。これからやる。
MacアップグレードプログラムでOfficeも同時購入している。
「Home & Student for Mac」の永続ライセンス版である。
これまでMicrosoft365(Office365から改称したらしい)を年払いしていたが、そちらは解約することとする。
ちょうど年度更新が12月だったのでちょうど良い機会だ。

とりあえずはこんなところか。
あとは、新しいアプリも試してみたいとは思っている。
Affinity DesignerとかDaVinci ResolveとかFigmaとか。

ひとまずセットアップはこんなところで。

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.