CREATIVE

ブロガーにこの上なく便利なツール「Skitch」と招待状シェアサービス「Invite Share」

gladdesign 

mySkitch /> gladdesign”/></a></p>
<p>sta la sta さんで紹介されていた便利ツール”Skitch”が大変便利で感動しております。</p>
<p><a href=sta la sta – スクリーンショットの加工や共有などが簡単にできる多機能ツール – Skitch
http://d.hatena.ne.jp/starocker/20070707/p1

簡単に説明すると、Skitchはブログ等でスクリーンショットを撮って、サイズを変えたり、加工したりといった作業に多いに威力を発揮します。
私の場合はこれまで主にphotoshopを使っていましたが、ほんの少しサイズを変えるためだけにわざわざphotoshopを立ち上げなくても、このskitchで作業が完了しちゃうので重宝するはずです。

スクリーンショット→加工→アップロード→ブログに貼付け、までの一連の作業がSkitch一つで出来るのが個人的にはかなり便利。

sta la sta

詳しい機能などは上記リンクをご覧下さい。
非常に丁寧に解説されていますので、わかりやすいです。

そして最高に粋なポイントは「Mac専用」だということ(笑)
(Windowsバージョンも開発中だそうです)

しかし、問題がひとつ。
このSkitch、「招待制」なのですよ。
「すごい便利! すぐに使いたい!」と思っても、
招待メールが無いとダウンロードできません。

そこで招待制Webサービスの招待状をシェアするという画期的なサイト
「Invite Sgare」を利用します。

Invite Share - Everyone is invited!

これも前出の sta la sta さんの記事で知りました。
(ほんといつも質の高いエントリーばかりのブログです)

sta la sta – Webサービスの招待状をシェアするサービス – InviteShare
http://d.hatena.ne.jp/starocker/20070710/p1

使い方はまたまた恐縮ですが上記リンクにてご確認ください。

この Invite Share でメールアドレスを登録、招待してほしいサービスのページで”順番待ち”をしておくと、いつか招待メールが届く、という仕組み。
早速「Skitch」のページで順番待ちをしておくと、数日後、英文のメールが届きました。
Eli Horne という人が私を招待してくれたようです。
ありがとう! Eli Horneさん!(何て発音するんだろう?)

Skitchはインストールすると、2人まで自分から招待メールを贈ることが出来ます。
Invite Share で招待してもらったので、逆にこちらから(誰かを)招待することにしました。
見ず知らずの人から受けた恩恵を、また見ず知らずの人に返して行く。
ほんとに映画「ペイ・フォワード」みたいでちょっといい気分なのでした。

【関連リンク】
sta la sta – スクリーンショットの加工や共有などが簡単にできる多機能ツール – Skitch
http://d.hatena.ne.jp/starocker/20070707/p1

TechCrunch Japanese アーカイブ » Skitchの画像編集、共有ツール: デスクトップ、オンラインアプリの完璧な融合
sta la sta – Webサービスの招待状をシェアするサービス – InviteShare
http://d.hatena.ne.jp/starocker/20070710/p1

TechCrunch Japanese アーカイブ » プライベートβ版への招待を共有するサービスを発見
ペイ・フォワード 可能の王国 – Wikipedia

HMVジャパン
—–

Recommended Posts

MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.