最近(に限ったわけではないですが)様々なWEBサイトのデザインを見て勉強の毎日です。
いろんなデザインを見て思うのは、どれも似たようなデザインが多いな、ということです。
WEBサイトとしての機能や、ユーザビリティ、見ている人(=ターゲット)の共通認識などを考慮していくと、どうしても似通ってしまうのも理解できますけどね。
しかし、「ここまでソックリはねーだろw」という事例をまとめた記事がありました。
Getting Inspiration Wrong: Website Rip offs
さすがにここまで露骨なパクリは見たこと無いですねえ(笑)
たとえば
上がオリジナル。下がパクリ。
色変えただけじゃんよ・・・。
さらに
左がオリジナル。右がパクリ。
これはもうパクリ以外何者でもないだろ・・・。
ロゴまでソックリだし。確信犯というか、露骨すぎ。
そして
上がオリジナル。下がパクリ。
出た!中国〜〜〜www
つぎに
上がオリジナル。下がパクリ。
う〜ん微妙〜と思ったけど、右下の「About Me//」が「About Us//」になっているからやっぱ確信犯だよな。あと色も。
よくフリーのテンプレートを配布されているサイトがありますが、テンプレートはテンプレートとしてのエッセンスをありがたく頂戴して、あとはどれくらい自分のクリエイティビティを載っけられるか、というのが大事なんだなあと思いますけれども。
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 1893

できるかも、と思えた本
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 5598

グラフィックのネタがたくさん
とっても役立ちます
九天社
売り上げランキング: 2708

中級者向け
迷える「CSSデザイン学習者」の救世主。
Web標準採用のためのガイドライン
結局、これが一番良い。
ボックスハックで泣かされた方に
ワークスコーポレーション
売り上げランキング: 3885

標準ガイドブックにふさわしい内容
翔泳社
売り上げランキング: 65194

ディレクションとはなんぞや。
興味深いけれど、若干現実味に欠ける
いい本だと思う
役に立つかどうかはその人次第
一流のWEBプロデュースを知りたいなら
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 43110

ウェブデザインに携わるすべての人々にお勧め
Webデザインワークフローの改訂版
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 98731

内容としては素晴らしいが…
問題解決のステップを開発プロセスの中に位置づける本
ウェブの構築のプロセスからユーザーエクスペリエンスまでの概念