Movie Youtube 雑想ノート

【雑感】「おくりびと」がヒットした本当の理由

gladdesign 

いい話だなあ、と感動した。
「おくりびと」の舞台となった山形県の庄内、余目にある、とある小学校の子供たちのくだりはもう、涙が。

おくりびと – Wikipedia
小山薫堂さんの講演で知った「おくりびと」がヒットした本当の理由 – ハックルベリーに会いに行く

ところで、このビデオレターを作ってる時、小山さんはちょうど受賞直後の多忙な時期だったそうなのだけれど、とても楽しく作れたのだという。それは、そこで「ものを作るということの原点」を思い出させてくれたからなのだそうだ。
そのビデオレターは、自分を感動させてくれた庄内の先生と子供たちに、自分の喜びを伝えたかったり、また彼らを喜ばせたいという気持ちで作った。そんなふうに、「誰かに何かを伝えたい」とか、「誰かに喜んでもらいたい」という気持ちが、小山さんにとってはものを作る上での原点なのだそうである。だから、そのビデオレターを作ることによって、自分がものを作る時の原点と、また楽しさや喜びを思い出させてくれたのことであった。

ものを作る職業の1人として、もう一度、足下を見つめ直すのも大切だな、と思った。

おくりびと
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=BtO7zkEuvo0&feature=player_embedded]


Recommended Posts

有罪、とAIは告げた
BOOK

【BOOK】『有罪、とAIは告げた』中山七里:著 想像と創造の間で

AIが人を裁く時代はもうすぐそこに来ているのかもしれない。
あらゆる業界・業種においてコスパ・タイパが叫ばれる昨今、chatGPTをはじめとした「生成AI」が現場に導入され始めている。
大量のデータから最適な組み合わせを提示するその能力から、仕事の効率化・迅速化が必要とされる場面では重宝されている。
もし、裁判官の業務をAIが代わりにできるのなら、大量の法律知識や過去の判例などを「深層学習」し、最適な「判決」を導き出せるかもしれない。
人が人を裁く時代から、AIが人を裁く時代になるのか。
一歩、いや、半歩先のリアルを描くリーガルサスペンス。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.