ほぼ日嬉志屋 雑想ノート

【ほぼ日嬉志屋】は『posterous』で継続することにしました

gladdesign 

hobo-nichi-ureshiya

今年に入ってからほぼ毎日続けてきた【ほぼ日嬉志屋】ですが、毎日更新し続けるにはあまりにも盛り込みすぎて大変になってきたので、もっとお手軽にしようと思い、『posterous』というサービスを使うことにしました。

カテゴリー:ほぼ日嬉志屋
http://ow.ly/3BDbw

『posterous』って何?

こちらをお読みください。
私なんぞが書くまでもありません。

メールだけでブログを簡単に更新できる Posterous の使い方 | Lifehacking.jp

Posterous (発音:ポステラス)はちょっとかわったブログサービスで、ミニブログのような使い方から本格的なグループブログまで、さまざまな利用方法があります。しかも投稿方法はメールで送信するだけで、あとは「なんとなく期待した通りに動作する」というのが気持ちよいツールです。

ほぼ日嬉志屋:posterous版

で、「ほぼ日嬉志屋:posterous版」はこちらです。

基本的にはiPhoneアプリの「瞬間日記」で毎日ログを録って、一日の終りにエクスポート(メール)→posterousに投稿、となります。

【App】ライフログを簡単に素早く残せるベストアプリ『瞬間日記』 | glad design blog 2.0

ここのところ奇跡的に続いている(笑)「ほぼ日嬉志屋」ですが、 この日報=公開前提型ライフログ を書くにあたって、より簡単で続きそうな方策を模索していました。 結論から言いますと、iPhoneアプリ「瞬間日記」がベストです。 少なくとも現時点での自分にとっては。

写真の位置が思い通りにならないとか、いろいろと手を入れたい部分はありますが、やっていくとどんどん手がかかってしまうので、なるべくお手軽に、何もしないくらいがいいという判断です。

今年1月いっぱい、ずっと書き続けてきましたが、ブログのアクセス数がグンっと上がったわけでもなく、それほど読まれていなかったわけで。(´・ω・`)ショボーン

これからは「読まれる記事」を書いていかねば! と意気込んでいる次第でございます。
どうぞ、宜しくお願いします。


クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
小山龍介
東洋経済新報社
売り上げランキング: 739
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
いしたに まさき
技術評論社
売り上げランキング: 2714
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方
堀 正岳 中牟田 洋子
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7092
iPhoneでライフログ ~日々の情報を記録・分析・管理~
音葉 哲
辰巳出版
売り上げランキング: 44634
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス)
美崎 栄一郎
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 8238
ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ゴードン ベル ジム ゲメル
早川書房
売り上げランキング: 46794

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.