ほぼ日嬉志屋

【ほぼ日嬉志屋】久しぶりに献血、ガクさんに献血を教える

gladdesign 

ガクさんが「献血って何?」と言うので、身を以て示した。


今日、いつものようにクリーニングを頼んだワイシャツを引き取りに行くと、献血車が来ておりましたので、そういえば最近献血してないなあ、と思い出し、何気なく「献血して行こうかなあ」と言うと、ガクさんが「献血って何?」とのたまうので、じゃあ実際にやって見るから見ておけ、ということで献血しました。

神奈川県赤十字血液センター
県内の献血ルーム ・ 献血バス(会場) – 神奈川県ホームページ

いつものように受付。
献血カードを提示します。

名前と住所、生年月日などで本人確認があります。
海外への渡航歴などを確認されます。

今回は今までより、入念に確認されました。
また、献血後に気分が悪くなったりしないようにと、何度も確認されました。

これまで何度も献血していますが、だんだん確認事項が多くなってきているような気がします。
仕方が無いのでしょうが、ちょっと辟易するほどの確認量だなと思いました。

受付が済んだら献血車に乗り込みます。
子供を一緒に乗せるのはダメかと思いましたが、いいですよ、と言ってくださったので、ガクさん初めての献血車です。

血圧をチェックして、血液検査。
血の濃度もバッチリでした。
意外にも、この血液濃度が足りなくて、献血の受付はしたものの献血できない、という方が多くいらっしゃったようでした。

奥に通され、いざ採血、という段階で、支給されたポカリスエットとソイジョイを食べろと言う。
僕はいらないからガクさんにあげようと思っていたのですが、どうやらそれはダメで、献血する本人が摂取することが半ば義務のようになっているのだそうです。

仕方ないので無理矢理食べ飲み、採血へ進みました。

以前よりも確認事項が多いこととか、水分補給にうるさいとか、その辺りをそれとなく聞いてみると、夏場に献血して、そのあと倒れたり気分が悪くなったりする人が多くあったそうです。

採血自体はすんなり終わり、帰り際にまたジュースをいただきました。
あとハンドソープもいただきました。

ガクさんに採血の様子や、献血ってのは、病気とか手術の人に使ってもらうために血を預かってもらっているんだよ、というような説明をしておきました。

分かってるのかどうなのかは分かりませんが、将来大きくなってから、自分の意思で献血しようと思うような人間になってほしいと思います。

ちなみに男性は16歳から200mlのみ献血可能で、体重などが充分あれば17歳からは400ml献血が出来るそうです。

女性は16,17歳の間は体重などが充分あっても200mlまでで、18歳以上になれば諸条件により400ml献血が可能になるそうです。

献血をしたことがない、という方も多くいらっしゃるかと思います。
それぞれの体調や時間的なこととかで、献血できないこともあろうかと思います。

無理してすることではないと思いますが、僕は献血って健康じゃないとできないものなので、献血できるってことは健康なんだなと思いますし、それをありがたいと思うことが正しき「献血道」ではないかと思います。

献血のあと、本屋さんで物色。
ガクさんのテレビマガジンを買わされ、
マクドナルドでハッピーセットを買わされ、
ゲームセンターで散財させられ、
疲れました^_^;

ユノさんはちょっとだけ体調が優れなかったのでお留守番でした。

切手で見る輸血と献血 (新コロナシリーズ)
河瀬 正晴
コロナ社
売り上げランキング: 563,338
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社
売り上げランキング: 1,455
未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
ティナ・シーリグ
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 8,972

Drafted from するぷろ for iOS.

Recommended Posts

BOOK

【BOOK】『博士の愛した数式』小川洋子:著 本当に大切なものは目には見えないがそこにある

記憶が80分しか持たない「博士」と家政婦として派遣された「私」と、「私」の息子「ルート」の、愛と優しさと少しの哀しさが奏でる物語。
数学の純粋さと奥深さを知る「博士」は、世界のあらゆる物事を数字で表現する。
数字は言語であり、ものさしであり、想像力の全てを表現できるツールでもある、と信じている「博士」の身の回りの世話をすることになった「私」は、次第に博士に惹かれていく。
ただそれは、男女の愛情ではなく、かといって友情でもなく、「友愛」とでもいうべき感情であった。
そんな3人を結ぶ縦糸は数学だけではない。
それは「江夏」である。なぜか「江夏」なのだ。
あの、野球の、左投げ投手の、なぜか阪神タイガース時代の、である。
これまで読んだことのない、独特の読後感が残る、優しくて温かい物語だ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.