BOOK

【BOOK】『スモールワールズ』一穂ミチ:著 思い通りにいかない人生を受け入れるために

gladdesign 

「スモール・ワールド」といえば多くの人は某夢の国を思い浮かべるだろうが、私のようなネット漬けな人間だと「スモールワールド現象」を想起し、すぐに「六次の隔たり」を連想するだろう。

六次の隔たりとは、ある人Aさんと面識のないBさんがいて、友達の友達を介していくと、大体6人目くらいにはBさんにたどり着く、ということを表した言葉である。
簡単にいえば、広いようで世間は狭い、ということだ。

本作はそんな「小さな世界」を描いた6遍の物語が詰まっている。
ひとつひとつの物語は、小さな世界として独立して存在しつつ、それぞれの登場人物たちがわずかに交わったりすれ違ったりしながら、関係性を見せている。
それはまるで「六次の隔たり」を意図しているかのように。
人生には、本人たちの知らないところで、あの人とあの人とがつながっていたり、自分の行いが知らない誰かの人生に影響を与えていることも、想像するよりもずっと多くあるのかもしれない、と思わせられる。

4065222699
スモールワールズ

スモールワールズ | 一穂 ミチ |本 | 通販 | Amazonより引用:

最終話に仕掛けられた一話目への伏線。
気付いた瞬間、心を揺さぶる、鳥肌モノの衝撃が襲う!!
読売新聞、日経新聞、本の雑誌……各紙書評で絶賛の声続々!
「驚きの完成度!」――瀧井朝世さん(『スモールワールズ』公式HP書評より)
「BL界の鬼才恐るべし」――北上次郎さん(日本経済新聞 5月6日書評より)
夫婦円満を装う主婦と、家庭に恵まれない少年。「秘密」を抱えて出戻ってきた姉とふたたび暮らす高校生の弟。初孫の誕生に喜ぶ祖母と娘家族。人知れず手紙を交わしつづける男と女。向き合うことができなかった父と子。大切なことを言えないまま別れてしまった先輩と後輩。誰かの悲しみに寄り添いながら、愛おしい喜怒哀楽を描き尽くす連作集。

6つの短編の主人公たちは、皆それぞれに、人によっては重いと感じる生きづらさややり切れなさを抱えて生きている。
『ネオンテトラ』の美和は不妊に悩みつつ夫の不倫に気づいても問い詰めることができないままでいる。
『魔王の帰還』の真央は別れた夫の事情を知ったことで受け入れるしかない現実に押しつぶされそうになる。
『愛を適量』の慎吾は離れて暮らしていた子が想像だにしない姿になった事実に戸惑い続ける。

いずれの短編も非常にリーダビリティに優れていて、シーンが映像としてスッと入ってくる。
文章力の高さに驚くとともに、ストーリーの巧みさにも舌を巻いた。
全ての話が、緩やかに進み先の展開がおおよそ読めてきそうなところ、油断した瞬間にガツンと急展開するのである。
一切の疑念を挟む余地もなく、ストーリーの流れに翻弄されつつ、ラストまで一気に読んでしまう。

man and woman lying on gray concrete surface looking at each other
Photo by Toa Heftiba on Unsplash

私が最も愛すべきは『愛を適量』だ。

スモールワールズ(著:一穂ミチ・講談社文庫2023年10月13日発売)公式サイト │ 講談社より引用:

くたびれた中年教師の慎悟は、十数年ぶりに我が子と再会する。「しばらく置いてほしい」と言う子どもとの不思議な共同生活で、家族の時間を取り戻すことはできるのか。

人との距離感における「適量」が分からない私にとって、最も共感した物語だ。
コミュニケーションの難しさを常に感じながら生きてきた主人公に、心を揺さぶられた。
ちょうどいい、が分からない人間にとって、不自由さ不可解さを感じていたのは自分だけではないのだ、ということに気づけただけで、今この瞬間の人生が愛おしく感じる。


4065222699
スモールワールズ
4041136768
青を抱く (角川文庫)
4163916180
光のとこにいてね
4334101399
ツミデミック

Recommended Posts

TV

【TVドラマ】2025春(4月開始)ドラマリスト

2025年4月開始ドラマの中で個人的に気になったドラマ絞りに絞っての15本のリストである。
2025年前期の朝ドラ『あんぱん』(今田美桜主演)を除くと、突出して目玉となりそうな作品がないという寂しいラインナップ。
強いて言えば『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(多部未華子主演)が『私の家政婦なぎささん』のようなテイストに感じられ期待はしている。
あとは安定の日曜劇場が安定の阿部寛で臨む『キャスター』、瀕死のフジテレビの最後の徒花とならなければいいなと願う『続・続・最後から二番目の恋』(小泉今日子と中井貴一のダブル主演)に期待。

gladdesign 
MOVIE

【MOVIE】『怪物』(2023:日本)他者との対話で己を知ること

そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えていないことを理解することはとても難しい。
バイアスを持たずに、状況から事実だけを積み上げたつもりが、実は全く違う真相を持っていたりする。
事実がもしかしたら事実ではないかもしれない、と疑い始めたら、では何を信じればいいのだろうか?

gladdesign 
オールド・テロリスト
BOOK

【BOOK】『オールド・テロリスト』村上龍:著 幸福よりも大切なのは今と明日を生き延びること

戦争を経験した最後の世代が、後期高齢者となって現在の日本を憂い、革命を起こすべく立ち上がりテロを起こす。
そんな荒唐無稽な設定が、現実にあり得ないとは言い切れない、と思わせるほどのリアリズムで、精緻な筆致によって綴られている。
本書が刊行された2015年から10年経った2025年は、「団塊の世代」全員が後期高齢者になる。
戦後生まれの「団塊の世代」は戦争を経験していない先頭の世代である。
もう戦争を経験した世代が元気にテロを起こすことはないかもしれない。
だが、本作にはテロを起こすしかないと思えるほどの、ある感情が、今もなお日本を覆い尽くし、閉塞感を突き破るのではないかと問うているのだ。

gladdesign 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.