
【freelancejp】第3回 farmスタッフミーティング in 秋葉原 #freelancejp #farmjp
Contents
【freelancejp】第3回 farmスタッフミーティング in 秋葉原 #freelancejp #farmjp
◎【ほぼ日嬉志屋】20110120:Twitterで「逢いましょう」で実際に逢ってきた! 楽しいトモダチ | glad design blog 2.0
◎【ほぼ日嬉志屋】20110121:フリーランスでマキコまれたい方、緩募w | glad design blog 2.0
◎【freelancejp】第2回 フリーランス会を品川で開催:会の名称は『farm』に決定! #freelancejp | glad design blog 2.0
以前からこちらではお知らせしていますが、フリーランス仲間と『farm』(ファーム)というグループを創り、活動していくことになりました。
そのスタッフ @powerangix さんと @samuri さんとの3人で3回目となるミーティングを行って来ました。
毎回場所を変えているのですが、今回はネタになりそう、という理由だけで秋葉原に来てみました。
=====
秋葉原の駅前は随分変わっていた
写真:秋葉原駅前のあまりの変貌ぶりに呆然と立ち尽くす @powerangix と @samuri の2人
秋葉原駅から出ると、なんだかずいぶんと小奇麗になっていました。
なんだか分からないような電気器具を売っているような店が軒を連ねる猥雑な街だったような気がするのですが、違う街に来てしまったかのようでした。
どんどんと変化していく街なのですね・・・・。
『ガンダムカフェ』であります!
ガンダムカフェ オフィシャルサイト[GUNDAM CAFE official site]
いろんなメニューがありますが、まだランチには早いのでとりあえず「ハロラテ」を注文してみました。
なにも3人で揃えなくても・・・ww
店内はBGMが大きすぎ、あまり真面目な話をするには向いていませんでした。
トイレに面白い仕掛けがあるとWEBサイトにはあったのですが、「節電のため」ということで使用不可になっていました。
ガンダムカフェがオープン1周年記念で赤い彗星フェアを実施 – GIGAZINE
惜しい。もう少しだったのに。
ガンダムカフェ (gundamcafe2010) は Twitter を利用しています【e】
Twitterアカウントもあるよ!
=====
準備は周到に計画されていた・・・・はずだった
というわけで場所移動。
こんなこともあろうかと、第3候補まで決めてあったのです。
で、第2候補はこちら。
2k540 AKI-OKA ARTISAN:ジェイアール東日本都市開発
秋葉原と御徒町の中間に位置するので「aki-oka」
かつて御徒町周辺は、江戸の文化を伝える伝統工芸職人の街でした。現在もジュエリーや皮製品を扱うお店が数多くあり、職人の街の印象を残しています。けれども昨今、時代とともに、変化する人々の感性やセンスが望むものに対して、満足な答えを用意出来ていなかったのではないでしょうか。
このところ、東京の東エリアがおもしろくなってきています。ギャラリー、工房、カフェ、ショップなど、角度の高いセンスとクオリティをもった人々が東エリアに移りはじめているのです。この流れを背景に「ものづくり」をテーマとした施設が、御徒町エリアに登場します。工房とショップがひとつになったスタイル、ここでしか買えない商品、ものづくりの体験が出来るワークショップなど、さまざまな個性あふれるお店が集まります。
単にモノを売るだけではなく、生活スタイルの提案ができるお店です。
御徒町エリアは、「職人の街」から「2k540 AKI-OKA ARTISAN」として生まれ変わります。
ネットで偶然見つけました。
なかなか面白そうなところだし、中にあるカフェでは「電源アリ、無線LANアリ」ということだったのです。
カレーですよ1512(秋葉原 カフェ アサン)電源と電波とカレー。 – カレーですよ。 – Yahoo!ブログ
こちらに店内の様子が詳しく載っていました
しかし、よくみると、中が暗い・・・・。
なぜだ・・・・。
あ。
「水曜定休」
・・・・・・・・・・・orz
=====
というわけでまた移動。
もうお腹減ったのでランチにしようと。
しかも安く済ませようと。
コストパフォーマンスを考えるとファミレスが最強なので、迷わずサイゼリヤに入店する30代後半の男3人。
=====
ここからが本題。
具体的に「farm」としての活動を詰めてゆく。
WordPressを使ったブログでの情報発信は前回から決まっていたので、いよいよ本格始動することに。
近日公開となります。
「farm」のロゴを作成。
僕だけ提案したので不戦勝で決定w
Twitterアカウントを取得。
こちらもぼちぼちつぶやきが揃ってきたら公開ですかね。
Facebookは現在3人の連絡プラットフォームとして非公開で運用しています。
そのうち一般公開かな?
諸々の具体的活動を詰めていき、あらためて僕らの活動の根本を振り返る。
=====
フリーランスという立場から、同じくフリーランスで生きる人たちを応援する。
これが基本。
将来的なフリーランスの地位向上、というとちょっと大げさだけど、
自分たちのこどもたちがおとなになったとき、
サラリーマンになるのが普通ではなく、フリーランスという道が同列にあってもいいはず。
多種多用な生き方が何の障害もなく許される社会であってほしい。
僕らが応援するのは、今現在フリーランスである人たち、だけではない。
今はサラリーマンだけど、今後フリーランスとして独立したいという人や、
すでにフリーランスと同様な働き方をしている人、
学生だけど、就職について悩んでいる人、
さまざまな人たちを想定しています。
もう少し具体的には、webサイト公開時に発表しますが、
フリーランス自身が発信する「地に足の着いた」情報を更新しながら、自分たち自身も学びたいと思っています。
さあ、そろそろ実働段階です!