子育てに悩む親のひとりとして、巷にあふれる「子育て本」や「教育本」は無視できない存在だ。
ここ数年でよく目にするのは、「子どもを次々に東大に入れた母親の家庭学習の秘訣」だとか、「塾にも行かせずにハーバード大に合格させた母親の子育て法」などのセンセーショナルな煽り文句だ。
我が子の教育に関して不安に苛まれている、いち消費者としては、こうしたある種わかりやすいものに飛びつきたくなる気持ちはよくわかる。
子育てや教育といったものには、はっきりとした「正解」がないので、藁にもすがる思いで情報を得ようとしてしまう。
ただ、読んだ直後は何かヒントを得た気分に浸れるのだが、しばらくすると、あれは結局その子どもがすごかったから、あの母親がすごかったからだ、ウチの子には当てはまらない、などなど。あのカタルシスはどこへ行ったのだろうか、と、また不安な気持ちに戻ってしまうものだ。
“【BOOK】教育にはエビデンス(根拠)が必要である理由『「学力」の経済学』(中室牧子/教育経済学者:著)” の続きを読む
【2018】2018年を振り返る
徐ろに2018年をInstagramのpostから振り返ってみる。
【謹賀新年】2019あけましておめでとうございます
【子育て】ユノさん、保育園卒園→小学校入学!
【MOVIE】『ゼロ・グラビティ』圧倒的な無重力感と「逆境」へ立ち向かう心
ゼロ・グラビティ [DVD]
Amazonプライムビデオにて観賞。
2013年公開の映画。
当時、映画館で観たかったけど観れなかった。
★★★★☆ 4.2
公式サイト
【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|ゼロ・グラビティ
※以下、ネタバレを含みます
【BOOK】『強く生きるノート』lecture 2-2 わかりあえないことから、はじめよう(平田オリザ)
講談社
売り上げランキング: 153,880
複数の著者によるオムニバス形式のビジネス書。
どうやって生きるか、の前にどう考えるかのヒントを、多様な視点で切り取ったものになっています。
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-1 常識という名の「7つの制約」に縛られない生き方(本田直之)
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-2 「自分のアタマ」で考えるために(ちきりん)
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 2-1 感情をコントロールする方法(小池龍之介) “【BOOK】『強く生きるノート』lecture 2-2 わかりあえないことから、はじめよう(平田オリザ)” の続きを読む
【MOVIE】『バベル』”人類の統合”と”分断”の先に”希望”はあるのか
Amazonプライムビデオにて観賞。
ちょっと古い、2006年公開の映画。
★★★☆☆ 3.2
Babel – Trailer – YouTube
※ネタバレ含みますのでご注意ください。
“【MOVIE】『バベル』”人類の統合”と”分断”の先に”希望”はあるのか” の続きを読む
【子育て】ガクさん、11歳になる
3月1日、早いもので、長男ガクさん、11歳になりましたとさ。
“【子育て】ガクさん、11歳になる” の続きを読む
【BOOK】『強く生きるノート』lecture 2-1 感情をコントロールする方法(小池龍之介)
講談社
売り上げランキング: 153,880
複数の著者によるオムニバス形式のビジネス書。
どうやって生きるか、の前にどう考えるかのヒントを、多様な視点で切り取ったものになっています。
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-1 常識という名の「7つの制約」に縛られない生き方(本田直之)
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-2 「自分のアタマ」で考えるために(ちきりん)
【MacBook Air】wraplus for MacBook Air 11 インチ 【レッド】 スキンシールを貼ってみた
愛機MacBook Air 11インチに「スキンシール」を貼ってイメージチェンジしてみた。
3倍速く・・・・・・なったらいいなあ・・・(笑) “【MacBook Air】wraplus for MacBook Air 11 インチ 【レッド】 スキンシールを貼ってみた” の続きを読む
【MOVIE】『さまよう刃』(東野圭吾原作)本当の正義とは何かを考えさせる問題作
ネタバレ注意!
(ネタバレされたくない方はこの先は読まないでください)
“【MOVIE】『さまよう刃』(東野圭吾原作)本当の正義とは何かを考えさせる問題作” の続きを読む
【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-2 「自分のアタマ」で考えるために(ちきりん)
講談社
売り上げランキング: 153,880
複数の著者によるオムニバス形式のビジネス書。
どうやって生きるか、の前にどう考えるかのヒントを、多様な視点で切り取ったものになっています。
・【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-1 常識という名の「7つの制約」に縛られない生き方(本田直之)
“【BOOK】『強く生きるノート』lecture 1-2 「自分のアタマ」で考えるために(ちきりん)” の続きを読む